あなたの毎日が自分らしく
生き生きと輝けるように
お手伝いをしています
心理セラピスト中田詩子です。
本当はすごく怒っているけど、相手に怒れない状況
って、ありませんか?
本当は言いたいことがすごくあるけれど、
それをストレートに言うことができない状況。など。
例えば、
相手が傷つくから言えない とか
相手との今後の関係性を考えると言わない方が安全だ とか
周囲の目を気にして言えない とか
周りのバランスを考えると言えない とか
様々な周辺の事情が
複雑に絡み合っている場合なども
ありますよね。。
このように、
・ストレートに相手に
言いたいことを言えない
・怒りの気持ちを伝えられない時、
人は、やがて、相手ではなく、
自分を責め始めます。
「そうは言っても、私にも至らないところがあったんだろうし・・」
「相手だけが悪いわけじゃない。私も考えが甘かったし・・」
「相手だけを責められない。私も抜けてるし・・」
みたいに、
相手のことを十分に責め切れず、
相手に対して十分に怒れず、
やがて、その怒りの矛先が、
自分へ向いてしまうのです。
自分が悪かった、
自分がダメだから、
自分が至らなかったから
仕方ないんだ・・と。
仕方ない・・と。
自分をなだめるみたいになってしまう。
聞き分けの良い子に・・なってしまう。。
これはもしかして、あなたも
いつもやっているパターンではありませんか?
でも、これでは、自分の気持ちは
本当は全くおさまりません。。
本当の気持ちを抑えて
自分をなだめて丸め込んでても、
気持ちはおさまりません。ずっと。。
いつまでもくすぶり、つのって、
恨みに変わってしまうかもしれません。。
怒るべき対象に対して
その怒りを正しく使わないと
感情は解消されません。
ただし、ここで注意が必要です。
↑は相手に向かって、実際に
強い怒りの表現をしましょう
という意味ではありません。
社会生活の中で、
どんな時でも、どんな相手にでも、
自分の感情・怒りを思うがままに
表現できる状況って、なかなかないでしょう。
会社とか嫁姑とかママ友とかご近所づきあいとか。。
思ったことをそのまま言えない
人間関係って、沢山ありますよね。。
そんな時こそ、カウンセリングが
とても意味があります。
カウンセリングの場で
怒りの感情を解消していくのです。
現実の場面で、実際に、
怒りを表現するのは
ちょっと危険な状況の場合
現実の社会の中で、実際に
何かのアクションをする必要はありません。
あくまで、まずは
カウンセリングの場だけで、
心理ワークに取り組むのです。
これだけでも、不思議と
現実の状況が大きく変化することが
多々あります。
カウンセリングって、ほんとパワフルなのです☆
○基本メニュー:カウンセリング
*****************
初めての方はこちらからどうぞ↓
初回カウンセリング
オンライン全国/対面は大阪
毎月先着3-5名様 初回割引あり
◯8月の特別企画 8/8、8/24
人形配置セラピー・ワークショップ
*****************
今回もモニター開催です。この機会にぜひ💕
自分の悩みについて「何が起きてるのか」視覚的に&客観的に見てみたい方にもおすすめ。
↓
【特別企画・ワークショップ】直感アプローチで問題改善に取り組む人形配置セラピー
○メルマガ登録はこちら
*****************
『あらゆる悩み・問題解決に共通する~超重要5ステップ』無料メール講座
無料メール講座と同時に、無料メルマガが配信されます。
メルマガでは、ブログより少し深いお話やメルマガ限定のご案内などもしています。
*****************