『自分を大切にすることが苦手。いつも他人優先。』で生きてきたなら… | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

あなたのお悩みを解消して

理想の人生に近づくための

お手伝いをしています

心理セラピスト中田詩子です。

 

 

 

 

こちらのカウンセリングルームに

来られるクラインアントさんたちは

 

自分を大切にすることが苦手な人

って多いです。。

 

 

人のことを優先する

自分のことより他人のことに意識がいく

ゆずる

合わせる

面倒見る側…

こんな方が多いなと思います。

 

 

みなさん、

良心的でいい人で

仕事もできて家事もできて

人間関係も上手にこなしていたりする。

 

 

だけど…

だからこそ…というか、

 

自分のことを大切にするのが

ちょっと苦手。。

 

自分のことを大切にする感覚を

あまり知らない。。

 

 

あなたはどうですか?

 

もしもあなたが

自分を大切にすることが

苦手かも…と思うなら

 

 

そんなあなたが

自分のことを大切にするとは

 

もっと

自分勝手になったり

自己中心的になったり

わがままになったり

子ども(心)になったりしていい。

ということでもあります。

 

 

今までずっと

大人の役割や面倒見る側、与える側の役割

を当たり前のこととして

やってきたのかもしれないですね。。

 

で、他人のことは大切にしてるけど

自分のことは二の次。後回し。。

 

 

それは子どもの頃からずっとそうだった

という場合も多いんですよね。。

 

大変だったと思います。

 

 

自分を大切にできるようになるための

方法のひとつは

 

ときには自分が、

受け取る側

面倒見てもらう側

子どもの役割

になっていけたらいいんですよね。

 

 

例えば、

助けてもらう。

手伝ってもらう。

やってもらう。

誰にも気を遣わず

わがままに自由にする

とか。

 

 

今まで、これら↑がなかった人には

なかなか難しいことだと思うけれど、

とても大切な感覚です。

 

 

こういう感覚を

カウンセリングのワークなどで

取り戻していくと

 

 

自分を大切にすることができるようになって

 

すると、

人間関係も仕事もパートナーシップも

だいぶんやりやすく楽になります。

 

 

 

 

 

 

○基本メニュー:カウンセリング

*****************

初めての方はこちらからどうぞ↓

初回カウンセリング

オンライン全国/対面は大阪

毎月先着3-5名様 初回割引あり

*詳細・お申込みは、こちら

 

 

 

 

 

○直近のイベント

*******************

【直感力を使ってみる会】5/30

 

 

 

 

 

○メルマガ登録はこちら

*****************

『あらゆる悩み・問題解決に共通する~超重要5ステップ』無料メール講座 

無料メール講座と同時に、無料メルマガが配信されます。

メルマガでは、ブログより少し深いお話やメルマガ限定のご案内などもしています。

 

 

 

 

*****************

お申込み・お問合せは⇒こちらへ