「親に話が伝わらない」「話が理解できないようだ」というご相談 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

自信がない、自分が嫌い、人間関係が苦手、

アダルトチルドレン、トラウマetc

心のお悩み解消のお手伝いをしています。

中田詩子・プロフィール⇒こちら

 

 

「親に話が伝わらない」

「何度説明しても理解できないようだ」

「うちの親は多分発達障害だと思う」

といったようなご相談も結構あります。

 

話が伝わらない原因はいくつか考えられます。

 

・互いのタイプが異なるため、伝わりやすいコミュニケーション(言い方)が全然異なるケース

 

・親の思い込みが激しく、強固な固定観念がある場合、他人の言葉はなかなか入らないかもしれない

 

・心の距離が遠いコミュニケーションが普通モードの親(家庭)だった、

 

・あなたの我慢が積み重なって、親のことが嫌になりすぎている場合、

 

・お互いの言い方に改善の余地ありの場合(その親(家庭)は、例えば攻撃し合うコミュニケーションが普通だった場合)

 

などなどいろいろありえます。

 

その中でも、もう一つありえる可能性の話を今日はしたいと思います。

 

 

・「親が発達障害の傾向があって、話が通じにくい」という場合です。

 

ちなみに、発達障害って、

”脳の成長バランス”とも言えるので

グラデーションであり

 

「背が高い、背が低い」

「手の平が大きい小さい」

の差と同じように

誰にだって、脳の成長にも

ある程度の差があるはずです。

 

 

「発達障害の傾向」って

今の時代、もう普通によく聞く話ですね。

そんな特別驚くような話ではありません。

 

何かの分野で

突き抜けてる人、秀でてる人たちは

みんな結構何かしらそういう傾向を

持っていたりします。

 

”苦手なこと”があるなら、別の所で”得意なこと”がある。

ほんとバランスですね。

 

 

そして、親が発達障害傾向だった場合

子どもとしては、そのことに

なかなか気づけないってことは多いと思います。

 

小さな子どもにとっては

「家族が普通の当たり前の世界」であり

「うちの家のコミュニケーションが当たり前」

ですから。

 

 

けれど、その場合、小さな子どもとしては

話が(かみ合わないから)分かってもらえない

話をゆっくり聞いてくれない

親から受け止めてもらえない

親の言っていることがよく分からない

なぜか怒られる

といったことも起きがちです。

 

これはとてもつらいことですね。。

その子が悪いわけではないのに、

その子が悪い、みたいになっているのはつらいですね。。

 

 

そんな子は、

親といまいち心が通じ合わないとうっすら感じていて、

本当は心の奥にかすかなさみしさを感じながらも

 

それが普通の人間関係・コミュニケーションだと思って

生きていくかもしれません。

 

けれど、心の奥にはずーっと

「人と心が通じ合わないさみしさ」

「人と分かり合えない腹立たしさ」

「人に理解されないさみしさ、くやしさ」

などを抱え続けているかもしれません。

 

 

「親が発達障害傾向で話が通じ合わない」

というのはある意味盲点であり

 

そういう人は結婚相手にも

似たようなコミュニケーションをする相手を

選ぶということもあるでしょう。

 

自分にとって、幼少期からふれてきた

当たり前で、ある意味安心する

コミュニケーションができる相手ですから。

 

 

だから、もしもあなたが

「親に分かってもらえない」

「夫に(妻に)話が通じない」

「なんであの人は、何度言っても理解できないんだろう」

などと思うことが多い場合、

 

「もしかして、相手が発達障害の傾向を持ってるのかな?」

という視点も持っておくといいかもしれません。

 

 

「なんであの人には話が通じないんだろう?」と思う側が、

 

いろいろと伝える工夫をしたり

根気よく説明を繰り返したり

「自分が悪いと思って、自分を責めている」ことも多いものです。

 

 

でも、本当はそんなこと全然ないかもしれない。

 

「あなたが悪いわけではない」かもしれないということです。

 

 

大切なのはここです。

 

これが分かるだけで、その後のあなたの

心の負担や実際の対応も大きく変わっていくでしょう。

 

 

*「性格・コミュニケーションタイプの違い」も

コミュニケーションにとても大きな影響を与えます。

ここについてはまた書きますね。

 

 

 

 

 

☆----------お知らせ--------------☆

●無料メール講座・無料メルマガ

【メンタルが楽になる方法】

 

心理セラピー(対面、オンライン) 

初回カウンセリング割引 毎月先着3-5名様

対面は大阪/神戸/兵庫/奈良/京都/和歌山/鳥取/岡山/広島/九州などからもお越しいただいています。

 

お申込み・お問合せは⇒こちらへ

☆--------------------------------☆