【職場の悩み】的確なアドバイスが逆効果になる時がある。相談する相手は選びましょう。 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理セラピスト・中田詩子(なかたうたこ)です。

 

人間関係が苦手・自信がない・トラウマ・アダルトチルドレンはじめ

様々な悩み解消のお手伝いをしています。

 

 

こちらのカウンセリングルームには

会社員の方も多く来られています。

 

職場の環境・人間関係の悩みが

テーマになることは多いです。

 

お話を聞いていると、明らかに

周り(環境)がだいぶんひどいという状況は

やっぱりかなりあります。

 

明らかに、あなたが悪いわけじゃない

という状況。

 

または、

少なくともあなただけが悪いわけじゃない

という状況もです。

 

 

会社員の友人含め、色んな方面から

お話を聞いていても

そういうなかなかハードな環境の職場って、

やはりまだまだ沢山あるのだな・・と思います。

 

 

悩んでいるときって、

「とはいえ、やっぱり自分が悪いのかな」

「他の人はうまくやってるし」

というふうに思いがちになります。

 

けれど、客観的に見たら

”そんなことはない”

”あなたは悪くない”ということってよくあります。

 

 

悩みの中にいるご本人は

自分ではそうは見えなくなってしまうけど・・。

 

 

なので、自分で自分を責めすぎて

悪循環に入ってしまう前に早めに

専門家を訪ねてみてください。

 

 

こういう時は、

友人や先輩や家族などに相談することも

気を付けたほうがいいです。

 

相談する相手によって、

余計しんどくなったり、さらに落ち込んだり

アドバイスを受けることで

逆に傷つくこともありますので。

 

アドバイスって、結構危険なのです。

 

特に、気持ちが弱っている時や

いつものような跳ね返す力がなくなっている時や

冷静に客観視できる状態ではない時などは

 

的確なアドバイスが、逆効果になることって

よくあります。

 

特に、最近多いなと思うのは

母親のアドバイスをとても真に受けて

傷ついたり、振り回されてしまう人って

多いようです。

 

 

心が弱っている時は、

相談する相手はしっかり選びましょう。