セラピーをうまく受けられない。カウンセラーにイライラされてしまう。 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理カウンセラー【大阪】・中田詩子(なかたうたこ)です。

 

京都・神戸・大阪など関西拠点に東京・全国で

心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。

 

アダルトチルドレン、うつ、トラウマをはじめ、

自信がない、不安、生きづらいなど

人間関係の悩み克服・ストレス解消のお手伝いをしています。

 

 

今日のテーマは、

セラピーをうまく受けられない。カウンセラーにイライラされてしまう。

です。

 

 

これまで色んな心理セラピーを受けてきて

こんなふうに感じておられる方、

結構いらっしゃるようです。

 

「過去に色々受けてみたけれど、

なんかしっくりこなくて、

結局変わらなくて・・・」と。

 

 

これ、とても分かります。

なぜなら、私自身が過去、そうだったからです。

 

過去の私は、セラピーを受けても

「よく分からない」

「なんかしっくりこない」

「うまくセラピーを受けられない」

ことが多いタイプでした。

 

で、カウンセラーさんに逆に怒られたり・・してました^^;

私の理解が遅くて・・

カウンセラーさんの言うとおりうまくできなくて・・

多分イライラさせてました(泣)

 

私自身は、全然わざとではないし、

なんとかうまくいくように

必死で頑張っていたのですが・・・。

 

セラピーがうまくはまらない・・できない・・。

 

 

そいういう経験を沢山してきたので、

自分がカウンセラー側になった今、

とても分かるんです。

 

カウンセラーとクライアントの間の

ギャップ。しっくりきてない感。

 

そして、何がしっくりきてないのか。

 

そして、このクライアントさんには

「まずは何が必要なのか」とか。

「どんな説明が必要なのか」とか。

 

 

つまり、私は過去に自分が、

理解が遅くて飲みこみが悪かったおかげで

 

(*「理解が遅い」といっても

カウンセラーとしてカウンセリングしてる時は

大丈夫ですのでご安心ください。

クライアントさんのお話はすぐ理解できます。

話の聴き方がちょっと違うので。)

 

 

クライアントさんがしっくりきてないことや

どこで詰まっているのかがよく分かるのです。

 

 

なので、講座などで

「うまくできない、分からない」

(と自分で思っている)生徒さん

に教えるのも得意です。

 

何が分からないのかが分かるから。

何ができないのかが分かるからです。

 

もちろん100%分かるわけではありませんよ!

クライアントさん側から伝えてもらえるのが一番です!

 

 

あと、私、あまりイライラしないタイプだと

自分では思っています。

 

普段から、標準よりはちょっと気が長くて

のんびりしているんでしょうね。

なので、カウンセラーや講師として

仕事してる時は、ますます気長です。

 

なので、「イライラされて怖い」

とかは、多分ないと思うので安心してくださいませ☆