発達障害による二次障害の悩みにはカウンセリングが有効です。 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理カウンセラー【大阪】・中田詩子(なかたうたこ)です。

 

京都・神戸・大阪など関西拠点に東京・全国でも

心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。

 

アダルトチルドレン、うつ、トラウマをはじめ、

自信がない、不安、生きづらいなど

人間関係の悩み克服・ストレス解消のお手伝いをしています。

 

 

こちらのカウンセリングルームには

「発達障害の診断を受けた」

という方も、カウンセリングを受けに来られます。

 

また、

「発達障害なのかもしれない」

「発達障害のグレーゾーンかなと思う」

と言われる方もいらっしゃいます。

 

 

「発達障害」は、ここ10年ぐらいで

一般的にも、とても身近なものになりました。

 

「発達障害」を気にされている方は

昔に比べて、本当に増えましたね。

 

 

私としては、発達障害は

「脳の機能のアンバランス」であり

とてもよく見受けられるもの、

という感じで捉えています。

 

 

*私は医師ではありませんので

「本当に発達障害なのか」という

診断等はできません。

 

 

どっちにしても、

クライアントさんの多くが悩んでおられることに、

 

・自分は劣っている、人並みにできないと思っている劣等感

・人間関係やコミュニケーションがうまくいかない

 

というところがあります。

 

 

自分は周りの人達より劣っていると思い、

うまくできない自分を常に責め続けている。

 

そして、人間関係やコミュニケーションがうまくできないことで

ますます大きな劣等感を感じておられたりします。

 

 

そして、

子どもの頃から、

「難しいこと」が沢山あって、

「うまくできない」

「分かってもらえない」

が沢山あったからこそ、、

 

人並み以上に、すごく努力家で

頑張り屋だったり。。

 

自分にもとても厳しくて

「こんな自分ではダメだ。もっと頑張れ」

と、自分を責め続けていたり。。

 

 

これでは、辛いですよね。。

 

これでは、どんどん自分を追い込んで、

悪循環におちいってしまいますね。。

 

 

 

「発達障害そのもの」を改善することは

心理セラピーでは難しいですが、

 

発達障害によって生じる心の傷

(二次障害)の部分については、

心理セラピーがおおいに有効で、

むしろ、こっちを見ていくことが

欠かせないと思っています。

 

 

例えば、劣等感を無くす、自己否定を

止める、自己肯定感を上げる、

周りの反応で傷ついた心を癒す、

自信を取り戻す、うつから抜け出す

など、

メンタル面に様々なアプローチができます。

 

 

もしも、

たとえ発達障害の部分(脳の機能性の

アンバランス)が多少あったとしても、

 

メンタル面が健康でいられたなら、

 

どんな自分でも受け入れられて、

自分に自信を持てて、

生き生きと自分らしく輝いて

居場所を持って、十分やっていけるんです☆