エネルギーの等価交換を意識してみると・・・ | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理カウンセラー【大阪】の中田詩子(なかたうたこ)です。

 

大阪・関西を拠点に東京・全国で

心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。

 

アダルトチルドレン、うつ、トラウマ、対人恐怖など

人間関係(親子、職場、夫婦、恋愛など)の

悩み・ストレス解消のお手伝いをしています。

 

 

今日は、エネルギーの等価交換のお話です。

 

等価交換て、どういうことかというと、、、

 

人間関係の中で、

片方の人ばかりが、何かを「もらったり」「受け取っていたり」

逆に

片方の人ばかりが、何かを「やってあげたり」「与えたり」

という関係になっていると、

 

バランスが良くない というお話です。

 

 

通常の人間関係では、

「与える」「受け取る」という

バランスを意識するといいです。

 

(*親子関係などは別です。)

 

 

つまり、

「与える」「受け取る」が循環していると

いい関係性となります。

 

 

簡単に言えば、

何かをもらったら、お返しをするような

心がけです。

 

 

お金とか物(贈り物とか)もエネルギーに含んで考えます。

 

例えば、

講座などに参加する場合、

お金を払って、

お金を払ったぶん、教えてもらう

というのも、そういうことです。

 

~~

といっても…

 

このブログを読んでくださっている皆さんは

他人に「与えてばかり」「やってあげてばかり」

の人が多いのかもしれませんね。。

 

そんな方たちは、

いつも自分ばかりが与えていないか?

自分ばかり与えて、空っぽになっていないか?

ということを

 

一度意識してみられると

何か気づくことがあるかもしれません。

 

 

私自身も、いつもなんとなくですが、気に留めています。

 

例えば、

自分ばかりが「受け取る状況」になっていないかな・・と。

いただきすぎていないかな・・

バランスは大丈夫かな・・と。

 

一方で、

搾取されすぎる関係(物理的にも心理的にも)からは

「一線を引く 」という選択肢も存在するのです。。

 

 

 

☆----------お知らせ------------☆

●無料メール講座/無料メルマガ

 ⇒ご登録は、こちら

 

ただいまご提供中の全メニュー

心理カウンセリング

お申込み・お問合せは⇒こちらへ