心理セラピーの種類によって、向き不向きってあるんです | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

こんにちは。

心理カウンセラー@大阪・関西の中田詩子です。

 

 

人にはそれぞれに

色々な性格傾向や特性を持っていて

向き不向きや得意不得意がありますね。

 

心理セラピーも同じ。

 

様々な心理セラピーの手法がありますが、

受ける人それぞれで

向き不向きってあるんです。

 

「得意なもの」「納得しやすいもの」

もあれば、一方で

 

「ピンとこない」「いまいちしっくりこない」「合わない」

と感じるものもあるんです。

 

 

例えば・・

 

「どう感じた?」とか「感情が~」とか

言われても、ピンとこない人や

 

普段から論理派・思考派という人や

 

頭の中に「考え」は沢山あるんだけど、

それを「話す」のは苦手という人や

 

本やテキストの文字を読むと、

すっと頭に入るけど

面と向かって、人の話聞いてると

なかなか頭に入らないという人や・・

(緊張するからなど原因はこれまた様々です)

 

などなど・・・様々ですよね。

 

 

どれが「いいとか悪いとか」

そういうことは全くありません。

 

 

ご自分にあったセラピーを受けられるといいです。

 

ご自分が納得できるものを選ぶのがほんといいと思います。

 

合わないものを受け続けて

うまくできない自分を責めたり、

自分がダメなんだと思うようなことは

ほんと避けたいですね。。

 

そこ、クライアントさんが悪いわけじゃないですから。。

 

 

こちらではいろいろな手法をご用意しています。

感情のセラピー

身体を使うセラピー

思考を使うセラピー

具体的に行動を変えていくセラピー

などなど

 

 

私は、昔、セラピーを受けることが苦手で、

なかなかうまくはまらない、

カウンセラーさん泣かせの

難解なクライアントだった経験が長いので

 

自分がカウンセラーになってからは

どんな方にも効果の出るセラピーに

こだわって、目指しているので、

色々な手法を取り揃えています!

 

 

 

 

☆-----お知らせ-----------------☆

●無料メルマガ配信しています⇒登録はこちらへ 

●無料メール講座⇒人間関係が楽になる7日間講座

 

心理カウンセリング(対面、電話・スカイプ) 

大阪/神戸/兵庫/奈良/京都/和歌山など関西周辺からお越しいただいています。

定期的に東京出張もしています。 

今月の対面カウンセリング日程は⇒こちらへ

初回カウンセリング割引 先着3-5名様

●心理学講座  今月の全心理学講座の全日程⇒こちらへ 

身体アプローチ 随時受付中。対面カウンセリング可能日 にもできます。

対人恐怖症の克服ステップ・PDF教材 

 

お申込み・お問合せは⇒こちらへ