【プライベート】職場の人間関係~コミュニケーションのテクニックとして笑顔を使うと決めた。 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

こんにちは。

【やさしい!深い!心理学講座&認定カウンセリング

in 大阪・関西】の心理カウンセラー中田です。

 

今日は職場の人間関係に関するお話です。


唐突ですが、、

 

 

笑顔というのは、本当にいい!ですよね。

 

私は人の笑顔が好きです。

 

けれど、笑顔に限らず、

私は、人の真顔もすごく好きです。

 

その人の真心が見える瞬間だから。

真顔にありのままのその人が見えるから。

 

その人のありのままの自然な表情は

どれも本当に素敵だなと思いますキラキラ

 

 

私は過去に長年会社員をやっていましたが、

職場の難しい人間関係に悩んだ時期も

長くありました。

 

会社というのは

様々な人が集まっていますし、

人間関係を選べない状況も多くありますし、

同じ人間関係が強制的に(?)ずーっと続く

場所でもあったりしますね。

人間関係、大変なことも、とっても多いですね。

 

 

私は、依然勤めていたある会社で、ある時

「表情が悪い」「話を聴く態度が悪い」と

言われて嫌がらせを受けたことがありました。

 

その時は、まさかそんなこと言われると

思ってもみなかったので相当ショックでしたが

 

その体験から、その職場では

表情にも注意を払うようになって

 

 

笑顔を「防御」に使うようになりました。

当時、「笑顔は最大の防御法だ」なんて思っていました・・。

 

「とにかく、とりあえず笑顔でいさえすれば、

かどが立たない。円滑に話が進む。

何より・・自分が攻撃されない」

と思っていました。

 

いいのだか悪いのだか・・ですね^^;

 

いえ、あんまりよくはない。です。^^;

 

常に笑顔って、、、本心と違うことを

表面ではしているわけですから。

 

本心と違う表現をするのは、心が苦しくなります。

なので、本心と違う表現をやりすぎるのは良くないです。

習慣にならないように要注意です。

やりすぎて心と身体が分離してしまわないように。

 

 

ただ、会社という一定の場面だけで

「そうするんだ」と

「自分がしっかり決めて」

やるのなら、それは大丈夫なんです。

 

「ひとつの戦略として自分が選んで、やるのだ」

と自分が決めて、やるのです。

そうすれば、心的ダメージは少ないのです。

 

私は、この職場では、

コミュニケーションのテクニックとして笑顔を使うと決めた。

のです。

 

 

そうやって、

その職場では、笑顔でいることで

相手から攻撃されることは減りました。

 

相手側の緊張を解くことができました。

 

相手側も怖がって、警戒していることは

多いですから。

 

こちらが笑顔でいることで

「この人は攻撃してこないな」

と、相手を安心させてあげることができたのでしょう。

 

そうすれば、相手側も

「自分の身を守るために」

攻撃する必要がありませんから。

 

その職場では、そうやって

円満な関係を作れるようになっていったのでしたクローバー