春休みをいただいて南の島へ旅行に行ってきました。
パソコンをいっさい見ない日々を過ごしました。
このIT社会で、そうそうない貴重な過ごし方ですよね^^;
旅に出る時に思ったのは
「目の前の人たち、目の前のことをひたすら見て、大切にしよう!(パソコンもスマホも使えないし^^;)」
ということと
「どれだけ最大限に楽しめるか挑戦してみよう!(まずは簡単にできそうな旅行でお試し。最終目標は人生を最大限に)」
という2つでした。
そして、旅から帰ってきました。
最初にかかげてた2つのテーマに関わる大きな学びがありました
『笑顔でいることは周りの人へのサービス・思いやりだな。
楽しそうにするっていうのもサービス精神だな。』
ってことです
当たり前といえば、そうかもしれません。
逆に、全ての人にあてはまることでもないです。
「いつも」そうってわけじゃないですし。
人それぞれ違うし、いろんな状態・状況によりけりですし
例えば自分のことで言うと、
私は昔から本当に笑顔の少ない子でした。
小学校に入るぐらいまで、笑顔の写真はほとんどありません。
「人生つまらない。いや。」というような、本当に不安げな辛そうな表情ばかりです。
その後、大人になってからも、なかなか上手く笑えない人でした。
笑顔の少ない、表情の変化が少ない人でした。
「もっと笑顔でいたらいいのに」
とか
「もうちょっと笑ってたら?」
とか言われることもよくありました。
でも、当時の私はそれができなかったです。
分かっていてもできなかったです。
「もともとこんな顔なんだもん。子供のころからこんな表情なんだし・・。」と思っていました
「心はこんなに苦しいのに、表面だけ無理矢理笑顔なんて、苦しくてできない・・」みたいに思っていました
そう。今振り返ってもそうだよなあと思います。
心がすごく辛いのに無理矢理いつも笑顔でいるのは、やっぱりしんどいです。
(もちろんお仕事中、笑顔が求められる場合はありますが)
「時期が来ないとできない。時期じゃないのに無理矢理しなくていい。」と私は思います。
自分から納得してできる気持ちになってから
サービス精神からの笑顔や楽しそうな演技(いい意味で)とか、したらいいと思います。
私はそう思います。。
・・・と、そんなこんなで、、、
「笑顔」や「楽しそうにする」という「サービス、思いやり、親切」もあるんだよなあ~と
あらためて実感させてもらえた良い旅になりました