いつもお読みいただき
ありがとうございます
2週間ほど前に血液検査をして栄養解析をしてきました。
その結果が出ました。
健康診断などの一般的な基準値に加え
予防医学・栄養の面からみた適正レベルを示しています。
分子栄養学(オーソモレキュラー療法)は
「細胞が本来の正常な状態を保つために必要な栄養素」を
明らかにしていく医学を元にしています。
≪血液細胞≫
軽度貧血 鉄、B12、葉酸不足。
ストレスや胃酸分泌の低下が誘因。
軽度アレルギー反応
腸内環境を整える
遺伝子の働きが悪くなっている
アルギニン、グリシン不足
≪鉄代謝≫
TIBC(鉄を運搬するタンパク質)低値
必要なところに届けられない
タンパク質、葉酸、B12、E不足
フェリチン 高値→活性酸素発生させる
体内の炎症(腸内)、ストレス過多
キレート鉄を摂るのを中止、
落ち着いたらヘム鉄を摂る
≪糖代謝≫
糖代謝 問題なし
≪肝機能・膵機能・栄養状態≫
総蛋白低値、アルブミン軽度低値
タンパク質不足か腸での消化吸収が低下
B不足でアルブミンを合成する肝臓機能の低下
ALP低値
B6、亜鉛、マグネシウム不足
LDH低値
ナイアシン(B3)不足
→乳酸の分解が悪くなり疲労感が残りやすい
CPK低値
運動不足による筋肉量の減少
≪腎機能・電解質・ミネラル≫
クレアチニン低値
タンパク質不足+筋肉量減少
尿酸値低値
抗酸化サプリの摂り過ぎで自前で作れなくなっている
尿酸は体の毒素を出したり
ATPエネルギーを作れなくなるので
疲れやすくなる
亜鉛軽度低値
鉄の摂り過ぎで銅が高くなり亜鉛を出している
≪脂質代謝≫
中性脂肪低値
腸内環境悪化の疑い。タンパク質と脂質の消化吸収が低下して
脂質が血中に運べていない状態。
ストレスによるアドレナリン分泌過剰により
中性脂肪減少する場合もある。
≪ホルモンバランス≫
成長ホルモン軽度低値
筋肉量の減少、骨密度の低下
≪その他≫
ビタミンB1高値
サプリメントの影響。
軽度の上昇なので問題ない
ビタミンB12高値
サプリメントの影響。
軽度の上昇なので問題ないが
メチルB12のサプリの場合、
遺伝子変異によっては代謝が滞ることがある。
胃 ペプシノゲンⅠ低値
胃酸分泌が低下し、タンパク質、ビタミン
ミネラルの吸収障害を起こしている
蛋白分画
アルブミンがやや高め 軽度なので問題なし
βグロブリン分画低値
ビタミンB群などの栄養不足により、
肝臓機能の低下
≪腸内環境≫
グルテン(小麦製品のタンパク質)や
カゼイン(乳製品のタンパク質)は
小腸の粘膜に炎症を起こし、
体に必要な栄養素(タンパク質、
ビタミンB群、亜鉛、鉄などのミネラル)の
消化吸収を低下させます
≪甲状腺ホルモン≫
T3が低い
チラーヂンはT4しか改善できない。
T4からT3に変換できていない。
筋肉量を増やす。
ビタミンA,B,E、B12、葉酸、チロシンを摂る
≪亜鉛、銅≫
銅と亜鉛は拮抗していて
若干亜鉛が高くなければならないが
この時は銅が高い
銅の方が高くて移植をキャンセルする人もいるので先生に聞くと
「鉄の摂り過ぎで銅の値が高くなっている
今日から鉄を中止し、
亜鉛の量を増やせばすぐ亜鉛が上がる」
銅が高くならないようにチョコレートも
食べないようにしていたのに
鉄はフェリチン値が高いので
週2に減らしていたが、
移植期は週3に増やしたのがNGだった
この日は栄養士さんが不在のため、
翌日Zoomで食事指導をしてくれた。
行きつけの美容師さんが
栄養解析に基づきサプリを摂取していて
45歳で自然妊娠したので
5.6年前から栄養解析のことは知っていたが
もっと早くから行っていれば良かった
と思うくらい良かった。
長くなったので続きはまた今度。
↓この間、海に行った時の写真です。
SUPやウインドサーフィンしてる人が沢山居ました
最後までお読みくださり
ありがとうございました