かずちゃんも3年前 に通っていた、幼稚園のプレクラス、ひよこぐみさんに、みーくんもこの春から通っていますチューリップ赤



お兄ちゃんの授業参観で何度も来ている幼稚園なので、初日から一人で椅子にも座れ、お返事も手を上げられました

キラキラ

活動の前には、トイレに行く時間も設けてくれるんですが、連れて行けば男の子用のトイレに立っておしっこもできますチョキ(でも、オムツはずすと運転中とかレジで並んでる時にトイレ~と言われるのがめんどくさくてあせるまだトイレトレーニング始めていない私ガーン




絵の具遊びをしたり…




のりで工作をしたり…


夏には、絵の具を全身につけてお庭で遊んだり、流しそうめんをやる日もラブラブ!


お外で公園までお散歩に行ったり、月3回の少ない活動ですが、楽しいことがたくさんです音譜




活動の終わりには、おやつタイムもあるしねにひひ(もちろん、一番最初に食べ終わっていたのはみーくんべーっだ!


同じ学年のお友達がほとんど居ないので、ひよこぐみさんで同年代のお友だちとたくさん関わって欲しいな~、と思います。おもちゃの貸し借りとかね。家では、みーくんが泣くとうるさいからって、「みーくんにも貸してあげてよ!」「みーくんにもやらせてあげてよ!」とママがお兄ちゃん達に命令してばっかりだもんね…汗



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




そういえばかずちゃんは2歳になってすぐオムツが取れたから、ひよこぐみさんに入った時は既にパンツ暦10ヶ月とかだったんだなぁ~。「今日ひよこぐみさん?」とか聞いてきたり、会話も普通にしてたし…。5月生まれと早生まれ1月生まれの違いって、大きい。。。。(かずちゃんが負けず嫌いな性格って言うのもあるけど)



一回も更新しないまま6月も下旬になってしまっていましたが…あせる


私たち家族はみんな元気です、ハイ。


先日は、小学校が授業参観の振り替え休日でお休みだったので、


パパに有休を取ってもらってディズニーランドに行ってきました音譜




着いてすぐ、クリスタルパレスレストランで朝食hotcake*

ここは、キャラクターグリーティングといって、プーさんたちのキャラクターがテーブルまで来てくれますphooさん♪piguティガーイーヨー




ティガーにサインをお願いして、押しつぶされるかずちゃん(笑)




ラビットのサインをガン見(笑) (あ、ココナッツの母も一緒に行きました)




プーさーんラブラブ




スーパーデューパーも、みーくんもキッズエリアで鑑賞できるようになりました音譜前回行った時 は、まだ赤ちゃんだったものね…にひひ



ミッキーたちがやる人形劇が可愛くって仕方ない…

だって、ミッキーがミッキーの役って…もうミッキーじゃん!ってwwwわざわざ水色のスモッグ着てるしwww




あっくん、初めて足が届いて完全に自分だけで運転しましたが…もう、助手席は当分イイです汗

ムチウチになりそうドクロ



まだ、震災後のディズニーどころじゃ…って気持ちが大きいのか、月曜日とはいえすごーく空いていました。

カリブの海賊5分待ち、スペースマウンテンですら30分待ちでファストパス発券されないくらいビックリマーク


なので、乗りたいアトラクションはほとんど乗れ、パレードも5分前くらいに観に行っても2列目で見れ、たーっぷり楽しめましたラブラブ



それにしても、足が棒のように疲れた…あせる


昔はアトラクションがんがん乗って、それでも夜10時の閉園ギリギリまで遊んでも平気だったのに、夜8:30に帰るのが精一杯…にひひ明日学校と幼稚園あるしね!と子供に言い聞かせたものの、パパと年取ったんだね、私たち…と実感しましたガーン


でも、楽しそうにはしゃいでいる子供達を見ていると、「あぁ、やっぱり来てよかったラブラブ」って思っちゃうんですよねビックリマーク





先日は、みーくんの2歳児集団健診がありました。


その日に限って、あっくんの全校遠足、読み聞かせボランティアの集まり&かずちゃんの幼稚園の家庭訪問が重なってしまい、バッタバタの健診でしたあせる


まずは、身長・体重を測定。88.2cm、12.9kg、肥満度5%、と、相変わらずちょっぴりぽっちゃりチャンで順調に育っております苦笑


その後、保健師さんと面談で、一日の生活リズムを話したり、積み木やクレヨンでどんな風に遊ぶか観察されたりしました。


生活リズムは、小学生や幼稚園生のお兄ちゃん達と自然と同じリズムで寝たり起きたりしているから、「早寝早起き朝ごはん」がしっかり出来ていて問題なし合格おやつは飴よりおせんべいやビスケットにしてみて、と言われました。


積み木やクレヨンも、特に気になる様子はないけれど、みーくん、未だに二語文が一言も喋れず、一語文でさえ

お水→「お」

ボール→「ぼ」

バナナ→「ば」

おなじ→「じ~」


と、全然ちゃんと言えていないので、後日再検査になってしまいましたううっ...


まぁ、面談してくれた保健師さんも

「6歳上のお兄ちゃんがいるのかー。年の離れた上の子がいると、お、お、だけでなーに?お茶?おもちゃ?って何でもやってくれるから、話す必要性を感じない子も多いんですよね~。」

とは言ってくれたのですが、


1才6ヶ月健診のときも、

「意味のある言葉を2~3個話しますか」という質問に

「ひとつも話せません」と答えていたので、再検査となりましたううっ...



その後、歯科医師さんの歯科検診→フッ素塗布をしてもらい、虫歯はまだ一本もありませんでしたキラキラ

お兄ちゃんにつられて飴やチョコ食べさせてばっかりだったから、ビクビクしていたけど無くてよかったためいき


その後、猛ダッシュで帰って、慌てて家の中を掃除し、無事に家庭訪問も終わりました^-^;



昨日は母の日でしたねカーネーション


今年はパパが出張中で不在でしたが、あっくんとかずちゃん二人で、お小遣いを出し合ってピアスを買ってくれましたプレゼント




お花と、ハートのピアスですラブラブ


お手紙も、もらいました音譜




大すきなお母さんへ

ぼくは、お母さんが大すきです。

いつもじどうかんや、公園、に行れっていってくれてありがとう。お母さんのおなかから生まれて来て本当によかったよ。ぼくは大、大大太だーいすきだよ。お母さん。




おかあさんへ いつもかわいいおかさんだね おかあさんがおばあちゃんになってもぼくわすきだよ ○○○より


誤字脱字、突っ込みどころ満載ですが、すっごく嬉しかったですドキドキ



二人だけでアクセサリーやさんに入って、お店のお姉さんにお金を見せて「この金額で買えるピアスありますか?」って聞いて、店員さんにいくつか出してもらった中から、あっくんとかずちゃんで「これがいいかな?」「こっちの方がママすきなんじゃない?」…話し合って決めてくれたそうですニコニコ


2人とも、すごい成長したねアップ一生大事にするねラブ


ココナッツとやまくんのお母さんとは、また別な日に、本人の欲しいものを探しに、お買い物に行く予定ですニコニコ

先日は土日にパパが新幹線で出張から帰ってくるので、東京駅まで迎えに行ってきました新幹線





ココナッツ・ダイアリー

ココナッツ・ダイアリー

この日はデジカメを忘れてしまいショック!ワタシのふっるーい携帯しかなかったのでかなり画質が悪いですがガーン


電車大好きな3人は、色んな電車や新幹線を間近で見られて、大興奮でした音譜


ところが、このあと事件発生…爆弾


新幹線の窓から、ホームで手を振る我が子たちを久しぶりに見て、ホームへの降り口に向かって「パパ~おかえり~」と3人で駆け寄った息子達を見ていたら、嬉しくてテンション上がってしまったパパ、頼まれてもいないのに、3人同時に抱っこしようとしてしまったのです叫び(親バカ…汗


あっくん26kg・かずちゃん20kg・みーくん13kg…


はい、腰をやられましたドクロ


しばらくは腰の曲がったおじぃちゃんのように歩いていて、仕事も一日休んだくらいですあせる


『自分の年齢は、きちんと自覚しましょう』(笑)

新年度もスタートし、新しい毎日が始まりましたチューリップ赤


あっくんは小学3年生、かずちゃんは幼稚園年長さんに進級しましたアップ


今年度は、幼稚園の通園バスの時刻表が大幅に改正されまして…

朝の出発が7:45から9:55に!

午前保育の帰りが11:30から1:50に!

一日保育の帰りなんて1:50から4:10に!

…と、2時間近く変わったので、慣れるまで私のほうが時間がかかりそうですあせるまぁ、朝ゆっくりできていいんだけどねべーっだ!


そして、先週の週末は、両方のじぃじばぁばとそろってお花見をしました桜


今までのお花見の記事はmai


2007年   2008年   2009年   2010年




ココナッツ・ダイアリー



↑この写真はココナッツの父が屋台に行っている時なのでいませんが、
じぃじとばぁばとじぃじとばぁばがいるのでにひひ

あっくんとかずちゃんはそれはそれはたくさんの美味しいものを買ってもらってましたちょこばなな?わたあめ大判焼きたこやき

この日は風も無く、薄曇りだったので眩しすぎずに、本当にお花見日和でしたc.blossoms*

みーくんと二人きりの平日の昼間に、もう一回くらい行きたいなニコニコ


NHKのニュースで、合唱の全国大会に出場予定だった中学生の方々が、地震の為出場できなくなったので、避難所でこの歌を歌っているところをみました。

聞いている被災者の方々は、言葉にならないほど涙を流していらして、こころなしかスタジオに画面がもどったとき、NHKのアナウンサーの男性の方も瞳が潤んでいるように見えました。

あすという日が

作詞 山本 瓔子  作曲 八木澤 教司

大空を 見上げて ごらん
あの 枝を 見上げて ごらん
青空に 手をのばす 細い枝
大きな 木の実を ささえてる
いま 生きて いること
いっしょうけんめい 生きること
なんて なんて すばらしい
あすと いう日が あるかぎり
しあわせを 信じて
あすと いう日が あるかぎり
しあわせを 信じて


あの道を 見つめて ごらん
あの草を 見つめて ごらん
ふまれても なおのびる 道の草
ふまれた あとから 芽ぶいてる
いま 生きて いること
いっしょうけんめい 生きること
なんて なんて すばらしい
あすと いう日が くるかぎり
自分を 信じて
あすと いう日が くるかぎり
自分を 信じて




いっしょうけんめい、生きよう。と思いました。
地震発生時、かずちゃんとみーくんを乗せて車を運転中でした。

たまたま渋滞でブレーキは踏んでいる時だったのですが、車が生き物のようにバウンドする今まで感じたことのない激しい揺れで、意味も無く車のドアの内側を押さえてしまいました。

"運転中に地震が来たときはどうするんだっけ、どうするんだっけ"と焦りながらも、エンジンを切り、左側に駐車し、キーは挿したまま揺れがおさまるのを待ちました。

揺れがおさまり、まわりの人たちも車を発進させたので、私も前に続きましたがその後何回も余震でハザードを出し、路肩に寄せるというのを繰り返し繰り返し、家に着きました。

あっくんが怖がってるんじゃないかと思い、車から降りたらそのまま歩いて小学校へ行ってみると、全校生徒が校庭に避難し、保護者へ引き渡し下校になっていました。泣いている女の子もいました。

あっくんのお友達の中には、今、出掛けているママの子もいて、"代わりに私が一緒に帰らせてあげようかな"とも思ったのですが、"預かっているね"という電話をしたくても、全く通じず。余計な混乱を招いては返って危険と思い、話しかけるだけで帰りました。

お友達の中には、気を利かせて何人かまとめて迎えてあげて帰っているママもいましたが、「○○ちゃんは××くんママが連れて帰ったよ」「さっき△△公園にいたよ」等々情報が前後し、なかなか我が子に会えなくて仕舞いには泣き出してしまったママもいました。緊急災害時は、確実に我が子に会えるようにしないとだめですね。お友達ママでも帰らせてしまった学校の対応も甘かったかな、と思います。

その日、パパは出張に出発した日。行き先は津波に心配はない地方だけど、メールでこちらの無事を知らせました。

しばらく、学校のみんなで広い公園で様子を見ていると、聞き覚えのある声が!

なんと、高速道路を運転中に地震にあったパパが、高速が通行止めになったので出張をとりやめて、急遽帰ってきてくれたのです。

何回も電話したけど、全然繫がらなかったよ~。と言っていました。

そのまま公園にいたのですが、突然みぞれ?ひょう?が降ってきて、みんな慌てて帰りました。

食器棚からお皿が落ち、たくさん割れちゃったと言っているママもいましたが、うちは幸い割れたものは無く、本が床に散らばった程度でした。

後から、おぞましい津波の映像を見て、パパが自己判断で帰ってきてくれて本当に良かったと思いました。

ほとんどのおうちのパパは、電車通勤ですから、あの日に、家族全員が集合できた家族は、かなり少なかったと思います。

今回の地震で
・安否確認に、通話やメールは今救助を求める電話をしている人がいるかもしれないので、使ってはいけない。災害ダイヤル171や、携帯の災害掲示板を利用する等、普段から連絡手段をどうするか家族で話し合っておく。
・定期的に携帯の「新着メール問い合わせ」で受信を確認する。(夜になって新着メール問い合わせしたら、学校からのお迎え依頼のメールを始め、たくさんのメールが受信きました)
・学校や幼稚園で引渡し下校・降園になったときは、むやみによその子を預からない。
・車のキーと、家の鍵は別々にしておく。(車にキーを挿しっぱなしで避難しましたが、後から思えば家の鍵も同じキーホルダーにまとめていたので、家の鍵も車に残してしまっていました)
と反省しました。

妹のところは、地震から4日間、電気と水道がとまり、寒さを凌ぐ為に車の中で寝泊りしていたそうです。

今現在、うちの周りではガソリンはもう給油できません。食料品もみんな品切れです。



ココナッツ・ダイアリー
近所のスーパー
あっくんは、津波の映像を見て「地球が滅亡しちゃうの?」
このスーパーを見て「日本はこれからどうなるの?」
「お正月に初詣で行った時、『今年も良い年になりますように』ってお祈りしたのになぁ。。。」
と言っています。

けれど地震発生以来、うちは電気もガスも水道も一度も止まらず、不自由ない生活を送れています。


私のブログには、北海道や西日本、九州の方も遊びに来てくださいます。

非被災者の方たちが、皆さん口を揃えて「あたたかいごはん・お風呂・お布団がある生活を送ることが申し訳なくて罪悪感でいっぱいになる」とおっしゃっています。


でも、東北以外の日本人が、笑顔を忘れないで、いつもどおりの生活を送って、経済を、笑顔のエネルギーを、止めないで廻し続けて欲しいと思います。

twitterより

物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。
@kiritansu

M9.0 世界最大級となったのか。
じゃ、今後復興のためのエネルギーも愛も、
世界最大級にしなくちゃ。@jyunyaishikawa


国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」
「自分ができることをしよう」とみんな言ってますが、まずその基本は、映像の影響受けすぎたり被災地の方々に思いを寄せすぎたりして、急性のウツみたいな心のビョーキにならないように、自分をキープすることです。動いて倒れるよりも、動かずに倒れない。これも貢献です。 」

@rkayama



「節電は、勿論です。やれる事は、冷静に考えて、出来る範囲での、募金も、祈りも、哀しみの共有も。でも、僕ら生きていて被害がなかった者は今まで以上に、頑張らないと。彼らが動けない分。経済を、破綻させてはいけない。不謹慎と言う言葉も、誰かの善意を責める事も無意味だ。やれる事をやるぞ。」

@keitamaruyama



「知恵がある奴は知恵を出そう。力がある奴は力をだそう。金がある奴は金を出そう。『自分は何にも出せないよ・・』っていう奴は元気を出せ」松山千春



ココナッツ・ダイアリー
ココナッツ・ダイアリー
ココナッツ・ダイアリー
ココナッツ・ダイアリー

一人でも多くの人が助かりますように!

被災者の方々に一秒でも早く救援物資が届きますように!

原発の被害が最小限ですみますように!


私たちの子供達に、明るくて安全な未来を残せますように。
ココナッツ家は、家族5人無事で、みんなで集合できました。

家も、本が床に散らばった程度で、電気もガスも使えます。

取り急ぎ、無事のご報告まで。