こんにちは。
義母が亡くなる1日前から
義父との同居が始まりました。
今は同居し始めて5ヶ月が経とうとしています。
同居が始まった頃
皆で話し合うこともなく
「よろしく頼む」なんて挨拶もなく
(夫には葬儀から1週間経った時に
「なあなあで同居とかなんやねん!」と伝えたら
夫からは「よろしくお願いします」と言われたけど)
お義父さんとの同居が始まった我が家。
なんでお義父さんは
即断でうちに来たのか?
どうして自分の家を
あっさり離れてきたのか?
食事やお金を下ろしたり
できないから
とはいえ
理解できなかった。
8月にふとしたことで
3人で同居について話すタイミングがあり
お義父さんが
我が家に来た理由がわかりました。
それは
お義父さんは
お義母さんから
「A(息子)に「お父さんのことお願いね」って言った
たから」と伝えられた
からだそうだ。
確かに夫は「お父さんのことお願いね」
と言われたらしい。
(夫は私と同じく同居は考えていなかったが
お父さんがあまりにも何もできないので
ある程度の面倒は見なくちゃとは思ったらしい)
お義父さんにとっては
「お父さんのことお願いね」
↓
息子を頼ってもいい
↓
同居
という方程式ができたようだ。
「お母さんがお願いしてくれた」から「同居」。
マジ〜?!
いや〜「お願いね」って言っても
それ同居じゃなくてフォローするってのもあるでしょ
あ〜言葉の捉え方も色々だな、と思った。
だからね、やはり気持ちのすり合わせが大事なんだよね。
ただ、今振り返ると
8月くらいまでのお義父さんは
気落ちしている
妻を亡くした可哀想な男性
だった。
わかってはいたけれど
私がお義父さんのことを
そう思えなかったのは
「よろしく頼む」もなく、
「同居してもいいかな?」なんて話しもなく、
同居が始まったからだ。
最初にきちんと話し合わなかったからだ。