こんにちは。
着たい服の使用頻度を上げるクローゼットの工夫 があります。
けれども、着たい服なのに、あまり袖を通していない服がある。
それはどうして?と考えたら、
『洗濯』がハードルになっていることに気がつきました。
着たい服だけど、その後の手入れが面倒だと手を伸ばさない。
家で洗える服はすぐに洗えるからハードルが低いのだけど、
クリーニングに出す服はハードルが高い。
家で洗えるものも手洗いになるとちょっとハードルが高くなる。
クリーニングに出すことは、ほんの些細なことなのだけど、店に持っていくことさえも面倒だったりする。
(取りに来てくれるけれど、その時間に家にいなければならないのも面倒だったり)
ほんの些細なことだけど
他の人にとっては「なぜ?」と思うことでも、
自分にとっては面倒なことは先のばしになりやすい。
このように分析すると
私の『着たい服』は
ワクワクする服。
そして、手軽に手入れできると尚更よし!
そういう観点で服を選べるとよりワクワクして着る頻度が上がる服を手に入れられるのではないかな。
と考えます。
できない、やらない には必ず理由があります。
片づけも同様で、
いつも椅子の上に服が置きっぱなし、
モノが出たら出っぱなし、
片づけ本の方法をしても続かない、
それらには必ず理由があります。
まずは観察すること。
考えること。
家族ができないのであれば聞いてみること。
できないことを悲観するのではなく、
そこに隠れているヒントを探してみることをオススメします。
ランキングに参加しています。
↓1クリックして下さると嬉しいです♪
にほんブログ村
片づけられない私にサヨナラ!~私が主役のお片づけ~」
プログラムの詳細は、関西チャプタ―公式HPをご覧ください
https://kansailo.wixsite.com/event2018/hyogo
全国の会場詳細はこちら
http://jalo.jp/archives/