こんにちは。

 

昨日はファミサポの依頼で

お子さんをお預かりしてました。

毎回癒されております。

image

 

私のパソコン椅子はバランスボール。

この椅子がファミサポの時は

遊び道具の一つとなります(*^▽^*)

家の中でプチ大玉転がし(笑)しています。

 

 

子どもたちは日々成長が見られますが

我が家の観葉植物たちは

植物を育てることが苦手な私の手にかかり、

成長が感じられにくい。

 

 

葉が減ることはあっても

増えることはあまりなかったのですが、

 

な、なんと!!

 

枯れるのを待つだけと思っていた鉢が

芽吹いて5枚に(2枚にまで減ってたの)。

そして小さな葉もまだ出てきています!

image

 

この変化の理由は

たいしたことではなく

ようやく肥料をあげ始めたから。

(本当にようやくなのですあせる

 

 

今は水溶性の肥料を2週間に1回あげていますが

続けるために私が決めたことは

 

 

『2週間ごとにあげられなくても

自分を責めなくてもいい。』

3週間後でもいい。

 

 

 

継続的な作業は正直苦手な私。

 

そんな私は

自分にあったハードルの高さにすることで

気楽に継続できる方法を選びました。

 

 

そして、たとえできなくても

できない自分を許すだけ。

 

ゆるいでしょ。

 

 

スモールステップを重ねていくことで

芽は出てくるし

花が咲くよ(この植物は咲かないと思うけど笑)。

 

 

 

普段から

「自分のできることをしたらいい」

と思いながらも、

無意識にハードルを高めに設定してたりしてた(みたい)。

 

 

「もう少し低めに設定してもいいんじゃない?」

と、

以前えんちゃんこと傾聴サポーター®の遠藤さおりさん

言われました。別のことでね。

 

 

そう言われたことで

そんなに高くないハードルと思っていたけれど

私にとっては高いハードルだったのだなと、

高かったから続けられなかったのも一つの理由なんだと

気がつきました。

 

 

できない自分を責めるのではなく

できるようにするにはどうしたらいいのか

 

今回、観葉植物の仕組みを

見つけたら自分が楽になれて

そして植物が育っているのがとても嬉しいのでした!!

 

 

片づけも同じで自分の仕組みを見つけることで楽になれるよ。

一緒に見つけようね。

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村