★りんちゃんねる★ワーキングマザー -9ページ目
子供の誕生日プレゼント何にしようかなーってネットで色々見てたら、
たまたま発見した、大人りかちゃん🧑


可愛いデレデレ



やばい!なんて、可愛いの。

プレゼント選びそっちのけで、
今のりかちゃんって本当におしゃれ。


洋服手作りしたり、おうちを作ったり、
オブジェとしても、楽しみ方多量ちゅー




去年あったりかちゃん展行こうと思いつつ、忘れてたのを後悔


悩んだあげく、

自分用に?りかちゃん大人買い









お洋服作るのかなぁー。作りたいって、ことで本は買ってみた!



このVERYとコラボしたりかちゃん可愛い






昔大好きだったりかちゃんシリーズ。


大量にあったのを、出産前に全捨てしてしまったことを後悔滝汗




子供たちに今のところ触れさせないで髪を大切に






顔は同じようで違う!


子供が石原さとみみたいーっと言っていたけど、たしかに似てるかも。







にしても、足の長さ違うのが気になる。







タカラのホームページでは、よくある質問に足の長さのこと書いてあったけど、これは問題ないから交換には応じられないとな。




うーむ真顔



まぁ、いっか。


可愛くこれからアレンジしていきたいな。


久々にテンションあがる一幕でした。
何故かアクセスが急上昇しており、何事かな?と思うけど、どこかに貼られたんでしょうかねー滝汗



週末から喉が痛く、昨日は飲み込みが痛くなったから、扁桃腺が腫れてるなーと嫌な予感ゲロー



これまた仕事に響いてはいかんと思い、子供達より早く寝て、寝る前にアコナイト2つ




朝起きたら、嘘のように引いており
完全じゃないけど、いつも通りに戻っておりました真顔



和室で寝てるけど、いい位に加湿出来てるのか、まだ加湿器使わずに過ごせております


そもそも和室に加湿器って、ちょっとカビ増えそうで出来るだけ避けたい。



とはいえ、小学校はインフルエンザ大流行滝汗

私は20歳代のときに罹患して以来、なってない。
子供も2回くらいなったけど、もぅ、しばらく無縁ですなぁー。

いつかかってもいーように、レメディだけは、補充を。
本当は、自然療法で全部したいけど、フルタイムの仕事だと余裕なしっチーン


保育園は、不思議と りんご病りんごが流行。
なんか、美味しそうな名前やな。って、小さい頃は思ってたけど、はたして私はなったんだろうか。


麻疹、風疹、おたふくは覚えているけど、りんご病はねー。どうなんだりんご



久々に聞いたので、ちょいと調べて見ました



りんご病は、パルボウイルスB19という、ウイルス性のもので、伝染性紅斑とも呼ばれている。

赤い発疹【境界線が明瞭】が特徴で、
熱は微熱。感染は、10日から20日。
くしゃみや、咳で罹患する飛沫感染。

5歳くらいの学童期に多い。
血液検査でIgG抗体があれば既往あり。


治療は、抗ウイルス薬飲んではなく、対症療法の解熱剤や、皮膚の痒みを和らげる抗ヒスタミン薬が処方されるらしい。


なんといっても、生涯免疫がつく!という。
気になるのは、発症から一年くらいDNAウイルスが検出されるとのこと。


ただ、妊婦さんや胎児がかかると大変なようで
気をつけないといけない。


出来れば小さい時にかかっておいた方が軽快する。



うーん。これもインフルエンザと同じ対症かなぁ。



たくさん勉強して、都度引き出し作って、お母さんの救急箱を充実してあげたいところですわ。



やはり、食事、睡眠、運動。

どんなに時代が変わっても基本三原則だけは、口酸っぱく受け継いでいきたいものです。真顔








超がつくほど人見知りが半端ない
我が子たち。



一年以上習っているダンスでも顔馴染んでも、人見知り発動真顔
なんなんでしょうか。
わたしにはさっぱりわかりません。
たくさん友達欲しいと思っていた小さい頃は、
おとなしい子にバンバン話しかけていた幼少期とは似つかず。滝汗



これも、個性?
性格?




とは言え、ひどすぎる人見知りは、何とかならんかのーっと、悩ます次第。

長女がそうだから、何故か次女までもそうなっていく。



それがまぁー!主人の友達。
2回目に、家に泊まりに来たんだけど、

初対面から、不思議と子供達が自ら寄っていくではないか。ニヤニヤ



こんなの、生まれてきてから初めてみる光景。




再開して間もなくで

このありさまニヒヒ


神すぎる。




興奮しまくりで、こんなにうちの子たちのハートを引き出した人は初めてで驚き


近すぎず遠すぎず、面白くて、この距離感は勉強なるわぁー真顔





引っ越し初の正月休みは、なんだかご飯ばっかり作ってた気がするチーン



4日から仕事始めで、園とか学童に来ていた子供は、わずか。


みんな仕事は来週からなの?

それか、ばぁばとかが見てくれるとか?


羨ましい限りですわ。


置かれた環境で花咲くようになってる人生で楽しむが得ですかねー


そんなこんなで、2019年幕開けたのでした。