★りんちゃんねる★ワーキングマザー -30ページ目
この間、たまたまいった公園で
フリマをしていて一目惚れして大人買いしちゃった(・∀・)


{3783575B-CACB-4B2A-840C-1EE6BF44CEBF:01}



手作り雛飾りーヽ(゜▽、゜)ノ






おじいちゃんが趣味で作っているという
組み木というものらしいけど。




{FD36D5BE-AAF1-4A8D-9F56-5D428569FE53:01}



立体的に飾れるうえに、ボックスに綺麗に収納できる。

よくみると手作り感がはんぱなく
温かみが伝わりまくる。




{68650B1D-B5D7-4C29-9E60-3909551174CC:01}




組み立てるのも楽しいヾ(@^▽^@)ノ






他にも
{4F8AD3A9-1602-4D04-B7DA-398B99DEB1DD:01}


お月見セット



{A6C3F5A5-C5B0-4079-BDF0-85B731B79CEF:01}



写真のイメージつき。



{8BC02A4F-34CF-4744-894B-04DA44B638E9:01}



うさぎが飛び出せるし、
色々な組み立て方法がある。




どうしても気になって。
悩んで二回目に買った

だるまさん。



{6CF4B383-E894-446E-A344-B3E4ED2B5B81:01}



やばいー!可愛すぎ(°∀°)b 



お店は持ってなくて、小学校のバザーしかだしてない、おじいちゃん。



もったいないな~!

仕入れて売りたい気分。




お気に入りのものたちを家の素敵な空間に飾るべし、今から断捨離がつがつしないと^ ^





飾る日が楽しみー


先日のものもらいに へそ塩 URL2  こちら

からまたしても木曜日の朝から

喉が痛い悲しい悲しい


つばを飲み込むと チクリと痛い。

レメディ飲んでみたけどどんどん痛くなって

ご飯はもちろん食べれず、自分の唾液さえ吐き出さないといけない(T_T)

毎年毎年、扁桃炎が半端ない私。


もうーーーーー苦しくて、絶食おまけに水も飲めなくて脱水状態で
力が全然入らない(TωT)


どうしようもなく、普段は薬を飲まない私でも
痛み止めでも本気で飲みたいくらい苦しかったーーーーー。(´д`lll)



でも、この間の「へそ塩」

image


を、わらをもすがる思いでやった夜。



翌朝





かなり良くなってるーーーーー
≧(´▽`)≦




す、す、凄い!!!


東条百合子先生の本に載っているのかな?
ほんと、すごすぎ!!



いつもはこれが5日間くらいは続いてげっそりするのに
回復めちゃくちゃ早かった!!!!



これ、本当に万能かもうるうるsao☆



もちろん、お塩は天然塩で。
私の地元産の 「またいちの塩」 を愛用♡


福岡糸島 またいちの塩  福の浦(炊き塩) 100g







これ読んだ人、試してみて感想教えて欲しいちょ。
おまけに体重も減ってて、来週の健康診断に間に合いそう (笑)



おかげさまで、今日の七五三は行けるようになったのです。





いつもは前撮りしてた写真屋さんで着物のレンタルをするのだけど
アリスじゃないとこにしたばっかりに、対応が悪いうえ、
土日は11月までいっぱいどよ~ん



こうなりゃ、私の小さいころに来ていた着物を着せるしかない!!!
と思いつき。







image


小さいころの私の写真を見て、
被布さえ買えば3歳の着付けは結構どうにでもなりますね。


youtubeの動画に助けられ無事に着付け練習も終えました幼少期♡




つけ毛も買ったし

image


この子のお祝いうーーーーんとしてきますです記号記号記号



大人になっても忘れられない
内容は濃く覚えてなくても衝撃的な絵本ってあるある。



子供が絵本大好きだから
しょっちゅう図書館で借りているんだけど



この はらぺこあおむし


はらぺこあおむし エリック=カール作




ぐりとぐら

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)





そして、子供にまだ早いかな?って思ったけど
安保のことで色々とあっていたので



この


image


ひろしまのピカ




内容もおぼろげながら覚えていて
原爆の悲惨さを生生して

絵も衝撃的に伝えている。


マイルドに包むことなく
書かれているからこそ、本当に原爆の恐ろしさを
ここで幼いながらも深く刻みこんだ記憶。








ひろしまのピカ (記録のえほん 1)

新品価格
¥1,620から
(2015/10/12 06:39時点)



子供に 読み聞かせながら
胸が熱くなって


時折話がとまりながら


そんな胸を打つような絵本。



子供たちにはどううつったかな?