スイカの種は腎臓を浄化する | ★りんちゃんねる★ワーキングマザー

mixiにおもしろい記事が載っていたので転載目






☆自然系☆サロンとイベントの「ここにも」@福岡






テンプルビューティフルのメルマガより、以下転載

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

いま私はセッセとスイカを食べて、種を集めています。

縁側でスイカを食べながら、種をピューっと遠くまで飛ばすのも楽しいですが、スイ
カの種の効能を知ったら、お遊びはほどほどにして溜めておきたくなります。
自力で大量の「スイカの種」を集められるのは「今」ですからね。


ケイシーリーディングで「腎臓」をキーワードに検索すると、ケイシーが腎臓の浄化
に「スイカの種」のお茶を頻繁に勧めていることに気がつきます。


もちろんダイレクトに腎臓にトラブルを抱えている人だけではなく「体内浄化」や
「毒素排泄」が必要な人、例えば風邪やインフルエンザ、帯状疱疹、リウマチ、卵巣
や膀胱といったリーディングにも「スイカの種茶」は登場しています。

「われわれはスイカの種茶を勧める。 テーブルスプーン1杯分の砕いた種を1パイント
(約500ml)の水に入れ、お茶と同じように浸して出す。 漉して、飲みやすくする。
これに含まれる充分な硝酸が、現在のこの状態には一番効果的に活動を引き出し、
腎臓に働く」(主訴:座骨神経痛、リウマチ)647-3


何年も前ですが、家の中で大洪水が起こり、その水にスイカがプカプカ浮いている夢
をみました。これはもう「身体の中の水ハケがうまくいってない」というお知らせ
だと思い、あわてて「スイカの種茶」と「小豆の水煮」(※小豆はケイシーリーディ
ングには登場してきませんが、昔から利尿作用があると言われているので)を作って
食べました。


スイカの種のお茶の作り方はいたって簡単。こんな感じです。
※リーディングによっては若干作り方が違っています。

1)スイカの種を割るか潰すかする
2)小さじ1杯程度の「スイカの種」をカップに入れ、約500mlの熱湯を注ぐ
3)20~30分そのまま置いておく
4)茶こしで漉す
5)すぐにゴクゴクと飲み干さず、ゆっくり時間をかけ、その日のうちに飲みきる
  ※1日50~60mlほど飲み、残りは冷蔵庫で保管しながら1週間くらいで飲みきる
   と指示したリーディングもあります

赤ちゃんにも勧められていますので、「スイカの種茶」比較的安全なハーブティと
言えるのではないでしょうか?

少しとろみのある濁ったお茶になります。
※スイカの種は、漢方のお店で見つけられることもあるようです。すぐに飲みたいと
いう方は漢方薬局にご相談下さい。


あまりリーディングには登場しませんが「カボチャの種」も亜鉛や鉄分が多いのと、
意外に美味しいので、そのまま捨ててしまうのはもったいないものの1つ。
カボチャを食べたときには、捨てずに集めておくといいですよ(乾燥させ中身を殻か
ら出しておきます)。

そのままサラダにかけて食べてもいいですが、ミルサーやフードプロセッサでお好み
の材料(オイルや豆乳、ゴマペーストなど)と混ぜ合わせれば、美味しいカボチャの
種ドレッシングができますよ。







☆自然系☆サロンとイベントの「ここにも」@福岡






ウヒヒケケケ




早速、買いにいこうーーーーくるくる









ペタしてね 読者登録してね