アイヌの教え   自然の恵みを頂く感謝の言葉

 

2019年、主人の定年旅行で行った北海道旅行
で、ここちゃんは不思議な事がたくさんあったのですが
その一つのお話を今日は聞いてください。 
 
北海道旅行へ行く数日前、
たまたま観たのだけど
朝のワイドショー📺番組で、 
 
アイヌの女子大生が 
アイヌ民族の生き方について
伝えて行きたい‼️と活動をされている話を
やっていた。
 
アイヌ民族の「自然を大切にする教え」などを伝えると言う内容でした。
 
イヤイライケレ(ありがとう)
と言う 言葉を知りました。
 
ネットで調べると
非常に重要な感謝 に対してのみ
使う言葉なのだとか。
 
つまり 
狩猟で獲た生き物の命を頂く時の感謝
 
人間が自然界に生かされている と考え、
狩猟生活する上でも、獲物は食べるだけではなく、
余すところなく利用し、
食べ物すべてが自然界からの恵みだと感謝する…
そんな時に使う…
 
大いなる恵みに対する感謝の言葉
として使われ。
 
日常生活のなかでは使わない感謝の言葉
なのだそう!
 
 
 ここ重要ね👇
 
時々なんでここちゃんは
人生で2度も
機能性ディスペプシアになってしまったのか?
 

もしかしたら

食べ物に感謝が足りないのかもと

潜在的に思った事があったので・・・

 
そんなところも
関係する気がする…
 
「今ここに 心在らず」で
ご飯を食べていて
 
感謝の気持ちを込めて 食べて物を
味わっている?
 


 
おっと!!そうだった
すみません。
 
北海道旅行の話に戻りますね。
 
 

熊に出会った夫婦 俺はいいからお前は逃げろ‼️🤣笑笑

 
北海道での
バスツアーガイドさんのお話で
 
なんと、
 
その女子大生が
アイヌ民族について知ってほしいと活動されている話をされました。びっくり‼️
だって
TV📺で 偶然観たからねー💕
 
それから バスガイドさん
 
「みなさん、クマに遭遇したらどうします?」
と。 私たちに問いかけ・・・
         
 
ここちゃんは 死んだふり?
とか頭で考えながら・・・
いやいやそれは無理でしょと自問自答。
 
ガイドさんの話が続きました。
 
ある夫婦がクマに遭遇し、命の危機‼️
 
旦那様が
「俺はいいから、おまえは逃げろ!!」
って 奥さんに言います。
旦那様の愛⁉️
 
クマは走って逃げたら追いかけてしまうので 
 
助かったのは旦那様…
 
本当は自分が助かりたい旦那様が 
言った言葉だった!と
 
めちゃくちゃ
笑いました‼️
ꉂꉂ(´ᗜ`*)ʬʬ
 
 
バスガイドさんは
ユーモアも交えながら…
次は
環境問題…
 

観光地では野生動物に気をつけること

 
バスガイドさんの話によると
観光地に現れた小熊が可愛くて
写メったり 
餌を与えたりする人がいます。
 
そのせいで
ますます現れるようになり
お母さんグマも現れるようになり
危害だと言うので、
熊が銃で撃たれる事になってしまいます。
絶対に止めて欲しいのだと。
 
写真を取るために車🚗が止まり
フラッシュにも慣れ
人間を怖がらずに現れるそう。
 
 
北海道の観光地での場合の話ですが
 
 
人間たちの餌やり、
観光客のゴミ捨て、
で餌を手に入れた熊が
人間の食べ物を美味しいので
求めて出てくるようになった事。
 
以前は
人間が怖いから出てこなかった熊🐻も、
観光客の写真撮影で
人間慣れした?
 
猟師が鉄砲で脅したりする事などが減った
などの様々な理由があるようです。
 
北海道のバス🚌ガイドさんから
説明してもらえて…
野生動物には
餌やり、写真撮影は良くないと知りました。
 
 
帰宅してから調べてみたら
人間が環境を崩してしまった事が影響している
👇
戦後の拡大造林という国策によって、杉とヒノキだけの人工林に変わってしまっているから
 
杉やヒノキは、葉は苦くて食べられない。
熊などの動物のえさとなる実もならない。
空腹に耐えられなくなった動物たちは、森から里へと飛び出してくるようになった。
 
熊の話はまだまだ続きますよ!
 

 

 
アイヌの楽器ムックリの音色を聞いた話
またまた 不思議な話なんですが
北海道旅行1日目に
 
 
千歳空港から
タクシー観光しながら 
ホテル🏨へと向かう事にしました。
 
観光タクシーではなく 普通のタクシーで観光。
(タクシー代2万2千円くらいでした。)
 
 
支笏湖に行きましょうか?」
 
タクシーの運転手さんの提案により…
まず最初に 観光に行く場所が
北海道の湖でした。
 

 

 

その道中は タクシー運転手さんが
「この辺りは熊が出ます!」
と やっぱり熊の話は出てきます。
 
熊の出る道を
タクシーで通る時に、運転手さんから聞いた話。
 
熊の出る道は、
ラジオを流して歩くのが対処法だそうで
あとは、鈴を付けて歩くとよいのだそう!
 
 
 
  支笏湖に行くと、
なんと
アイヌの民芸店 がありました。
導かれたようで😲びっくり。
 
中を見ると アイヌの方が三人くらいおられ、
楽器を弾かれているんです💕
 
中には入らなくて お店の外に
説明の看板があるので見ると、その楽器には
〇〇波? が出ていて 癒されるのだそう。 
 
耳に残ってる👂音色…
不思議な音色でした。 
 
その後、
またタクシーで もう一つ観光名所
に案内してもらいました。
 
羊ケ丘展望台
 
 
 
少年よ大志を抱け‼️
と言う有名な言葉

 

 

 

北海道旅行は

初めてでしたが

色々な教えがありました。

 

アイヌ民族や 熊の話(環境問題)に出会ったし

全てが繋がっていました。

 

2日目のバスツアーのガイドさんの話

実は

富良野のラベンダーや

展望花畑、四季彩の丘へと

向かう途中のお話だったんです。

 

(熊ともアイヌとも全く関係ない場所へ行くツアーです)

お花畑でも不思議な事があったんですよね。

お花ね妖精は見た事ないけど

居るのかも?と思った!

妖精のイタズラ?みたいな事。

 

3日目の小樽観光でも不思議な事がありました。

 

小樽では

亡くなった父が昔、北海道のお土産にくれた

ペンダントを購入した美術館に

偶然知らずに入っていたり…

 

帰った後、タンスに眠るペンダントを

観たら やっぱり同じ美術館だった!

 

絶対に目に見えない事はあるんだなって

思った旅行でした。

 

今日は不思議系ここちゃんでした。(๑´ლ`๑)フフ♡

読んで頂き

いつも有り難うございます。

では、この辺で。