関係機関や保護者との連携関係機関や保護者との連携 | ⑳ | 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子供の状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか | 4 | 1 | |||||
㉑ | 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子供の下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか | 3 | 2 | ||||||
㉒ | 医療的ケアが必要な子供を受け入れる場合は、子供の主治医等と連絡体制を整えているか | 1 | 4 | 現状、該当児童がおりませんので、発生した際には体制を整える予定です。 | |||||
㉓ | 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか | 3 | 2 | ||||||
㉔ | 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか | 5 | 該当児童が少なく、判断が困難な状況です。 | ||||||
㉕ | 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか | 4 | 1 | ||||||
㉖ | 放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子供と活動する機会があるか | 2 | 1 | 2 | イベントの内容や利用状況により、職員の親族が参加する形で接点を設けています。 | ||||
㉗ | (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか | 1 | 4 | ||||||
㉘ | 日頃から子供の状況を保護者と伝え合い、子供の発達の状況や課題について共通理解を持っているか | 5 | |||||||
㉙ | 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか | 2 | 3 | ||||||
保護者への説明責任等 | ㉚ | 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか | 5 | ||||||
㉛ | 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか | 4 | 1 | ||||||
㉜ | 父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか | 4 | 1 | ||||||
㉝ | 子供や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子供や保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか | 5 | |||||||
㉞ | 定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子供や保護者に対して発信しているか | 5 | |||||||
㉟ | 個人情報に十分注意しているか | 5 | |||||||
㊱ | 障害のある子供や保護者との意志の疎通や情報伝達のための配慮をしているか | 4 | 1 | ||||||
㊲ | 事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか | 1 | 2 | 2 | |||||