ずいぶん時間がたってしまいましたが、窪田トップインストラクターの有料WSをうけました
まずは簡単にヨガ八支則のお話しから
何故ヨガをするのか?という問いに対しての答えとして
悟りを開くためには長時間座る必要があり、ずっと座っていられる身体を作るためにアーサナがあり、アーサナを正しくとるためにヨガをする
と説明してくれました
(ヨガをする意味についてはかなりざっくりな感じで語られ、「ヨガ哲学とかはもっと詳しい先生いるから!」とおっしゃっていました笑)
あとは、ムーラバンダ(お尻の穴や会陰、尿道を締める)をしっかりして、身体の中心に軸を作る、ツイストすると後屈は深まるというお話があって、もうこの辺から記憶が曖昧なのですが、色々ポーズをとりました
後屈を深めるにはツイスト。そして、ツイストして、カパラバディ。カパラバディするとツイストが深まるから・・・とのことでしたが、これが苦しい、苦しい
(後屈じゃないけど)ダウンドッグのポーズで身体の軸を通す練習。これは、WSを受けたときは「うん、うん、わかる!」という感じだったのですが、いざ書いてみると意味不明・・・
お尻の穴→会陰→尿道の順番で締めてその力を背中側から頭のほうにもってきて軸を通し、最後にその力をまたお尻のほうからちょっと抜く・・・という練習でした。ヨガベルト使って誘導してもらうとすごい「わかった」感があったのですが・・・
壁の近くにヨガブロックを3個積んでその上にあおむけになり、胸を開いて、壁際に置いた別のヨガブロックを掴みにいって、後屈の練習、というのもありました
私の理解力と文章力のせいで「なんじゃそりゃ」という感じの説明になってしまいましたが、WS本当に良かったです
エクササイズとヨガの違いについてもお話があり、色々「納得!」でした
ご本人も「どーやったら伝わるかなあ~」と何度も言っていたように、言葉で語るよりは身体で実践して伝えていくタイプのIRさんだと思います
説明は「???」という感じなのですが、実際にポーズをとって、誘導してもらうと「おおお~!!!」と今迄にない感じで身体を使うことができました
ムーラバンダ、意識すると体幹に効きそうです。実際、今まではあまりわからなかった「お腹の力がぬけちゃう」のがわかるようになった気がします
この日は最後にピラティスも受けようかと思っていたのですが、2クラス受けたらもうそんな気力は残っておらず、帰ってすぐ寝てしまいました