できたよ!アームバランス | ここもかのブログ

ここもかのブログ

2018年3月にやってきた保護犬ナッピーとの記録です…と始めましたが、ナッピーはこのあとすぐに肺水腫で虹の橋をわたってしまいました。その後、我が家にやってきたマルチーズのルンルンと野犬のエルメスと暮らしています

アームバランス練習会に行ってきました


トップイントラさんのWSとかではなく、いつも行ってるスタジオの定休日に、ヨガフローアドバンスにでてくるアームバランスポーズを練習しましょう、という会でした


参加者5人にIR さん2人という贅沢な人員配置

そして、入社してまだ2~3年目であろう彼らの初めてのリトリート!初々しさ爆発でした


まずは自己紹介からスタート

いつもレッスンでみかける常連さんばかりなのですが、名前も知らなかったし、いつから通っているのかとか、なぜヨガやっているのか、など聞くことができて興味深かったです


次は解剖学的な動き(外旋や内旋とか)の説明

ここで、教科書なのか?本をおもむろに取り出して読み上げるIRさん

「ええっと、どのページだったかな…」とか言いながらページをめくるIRさんを授業参観の保護者のように見守る我々中年(以降)の参加者たち(良いお値段だったからか、平均年齢高めでした)


その後ウォームアップをして、まずはバカーサナの練習。バカーサナはできる人が結構いて、その人たちは股関節を引き込んで脚を上にあげるポーズにチャレンジしていました


バカーサナのコツというか、気を付けることを教えてもらいました


肩甲骨を開く→四つ這いで背中を丸めて、背中を落とさないようにして、前後に身体を動かす練習

肘の角度(脇を締める)→腕の横にヨガブロックを置いて、ブロックを倒さないようにチャトランガする練習


私はバカーサナもできないので、ひたすら自主練を…というか、ここで、IRさんがずっと横についてくれて練習に付き合ってくれました

脚を乗せる場所を変えてみたり、脇を締めるとか肘の角度をみてもらって修正して…の繰り返しで、何とか脚が浮きました!5秒くらい



いやあ、運動ずっと苦手で、体育の実技はいつも「がんばりましょう」評価だった私でも、練習したらできるんだ!と本当に嬉しかったです


この辺から皆疲れてきたのか、ちょっと雰囲気も緩んできました


サイドクローの練習を始めたのですが、おしゃべりもちらほら始まり、ヨガフローアドバンスでできないポーズの話から、ツイストバインドの話題になりました


ここで驚いたのが、今回の練習会にでているIRさんもツイストバインドができない!こと

LAVAのインストラクターになるためには、プログラムに出てくるポーズは全部できないといけないのかと思っていました

もちろん練習の仕方はご存知なので、教えてもらい、全員でやってみることに


この辺から、なんだか、小学生の

「お前これできる~?」と誰かが言い始めて、皆でやってみて、全然できなくて笑う、みたいな会になってきました


IRさんたちが、今練習しているポーズを披露し始めて、真似したり、適当なアドバイスをしたり、思い出したかのように自分も練習したり…とかなりユルい会になりました


最後はクールダウンして、ちょっと長めのシャバーサナして、シャバーサナの間に、ひとりずつIRさんがからだほぐししてくれて、皆で写真撮影してアンケート書いて終了


IRさんたちのレッスンとは違う顔もみることができ、トップイントラさんの完璧なクラスとは違い、部活の自主練みたいで楽しかったです


もうちょいお安くして、2ヶ月に1回くらい開催して欲しいな~