連日、そして2クラス受講でLAVAおさめ | ここもかのブログ

ここもかのブログ

2018年3月にやってきた保護犬ナッピーとの記録です…と始めましたが、ナッピーはこのあとすぐに肺水腫で虹の橋をわたってしまいました。その後、我が家にやってきたマルチーズのルンルンと野犬のエルメスと暮らしています

大地にはびこるマンパワー♥️4

受けてきました!


黒人奴隷の歴史に触発されて作ったプログラムだそうです

テーマは、ちょっと正確な言葉は忘れちゃいましたが、

苦しくても頑張る

頑張った事実が自信になる

…みたいなことだったと思います無気力


足や手で床をしっかり踏む

のがテーマということで、ランジが多かったような


片足を反対側の脚の付け根にのせたまま

前屈→ジャンプバック→ダウンドッグ


ハーフムーン→足首つかんで足を曲げる


などなど、普段のクラスではやったことのないポーズも結構ありました


チャレンジポーズも色々入っていて、楽しかったですニコニコ



そして翌日は同じインストラクターさんの

 ヨガスタンダード

こちらは有料クラス


前回と同様、前屈について学ぶクラスでした

前屈とは身体のどういう状態にするのか、という点から正しいポーズを追求していくクラスです


仰向けて膝を抱えて息を吐く、あのいつもやっているポーズについても、何のためにその動きをするのか、膝が横に開くのはダメで、何故ダメなのか等々、説明多めです


「絶対、踵の位置を変えない」

「絶対、身体をおこさない」

「絶対、僕の言った通りにしてください」

と、口調は柔らかいけど

指示の圧も強め昇天


前屈に必要な部分をほぐす→

必要な筋肉を動かす(フロー)→

最後は基本的なポーズの練習という構成


両足で四角を作って前に身体を倒す、中殿筋のストレッチは相変わらずキツかった

ほぐすパートでもう汗だく煽り


私的には、鏡を見ながら、正しいアライメントを確認する練習が良かったです


背中と腰をそれぞれ反らしたり、丸める練習をしてから、ハイランジで腰を丸めると、後ろ足でしっかり踏めて安定することを実感できました


理屈がわかると、ますますヨガが楽しくなるので、また有料クラスも受けていきたいと思います



そして、最後はイベント行ってきました

《全国配信》感謝でつながるSpecial太陽礼拝


原宿の会場からの配信と、全国のスタジオが両方映し出されるのですが

スクリーンの画質がそんなに良くないので、小さく映る全国のスタジオは、ほぼどこかはわからない真顔


スタジオ名を大きく書いたフリップを作ってアピールしているところもありました


インストラクターさんたちが、フリップ出したり、変顔したり、楽しく画面でアピールしている中、太陽礼拝をする人たちの間を歩きまわって誘導する背の高い男性が映り

「松本先生っぽい」

と思って見たら、千葉県となっていました

間違いないと思います

あんな小さい画面でもわかってしまうなんて、私はどんだけ松本先生が好きなのか、笑ってしまいましたにっこり


イベント自体は、20回弱一人のインストラクターさんが担当して、キリバンでスペシャルポーズが入ってくる、という流れ


細谷インストラクターのスペシャルポーズは絶対に腹筋を鍛えるポーズにちがいない!と身構えていましたが、ひばりのポーズでそんなにキープも長くなく、ホッとするというか、ちょっとガッカリしたりして…


お祭りムードもあり、淡々と太陽礼拝するクラスのようにストイックな雰囲気でもないので、休憩したり、水を飲んだり、リラックスしてやりきれました


これで今年のLAVAのクラスは終了です

明日からはうちヨガ頑張ります

(大掃除…魂が抜ける)