.
不登校のお悩みが増える2学期![]()
と、いうよりは
こどもも親も新学期が始まり、
周りのみんなの流れを見るから
焦り出す時期![]()
夏休みは気楽に過ごし焦ってなかったなら
これも人と比べた【焦り】なのです![]()
親の影響ではなく、
こども自身が【焦る】ということは、
周りの状況を感知する力がある
と置き換えましょう![]()
自分の気持ちで精一杯の子は
周りを見たりできません![]()
「このままは嫌だ」
「何か変わりたい」
という気持ちを持っている子です![]()
![]()
こどもが焦らず、
親の方が焦るパターンの場合は
こども自身がどんな状況かを
正確に捉えながら、
対応する必要があります![]()
![]()
![]()
これがちょっと難しい![]()
まず、子どもの状態をよく観察しながら
親だけでできることを考えましょう![]()
![]()
「子どもにどうなってほしい」
「どんな生活をしてほしい」
と思っているのか?
を、お父さん・お母さんで共有します![]()
※祖父母が同居の場合、お父さん・お母さんが共有した目的をまたおじいちゃん・おばあちゃんにも伝えましょう![]()
![]()
それぞれの理想の中で
子どもが
「できていること」
「できていないこと」
を分類します![]()
![]()
![]()
よく不登校の子の対応として
「学校へ行きなさい」
「○○しなさい」
を親が言ってはいけないなどと
感じている親御さんが多いです
が、
根本は
【親の理想や思想を過度に押しつけたら
子どもは負担になるから注意しましょう】
言い換えると
【子ども自身の声をよく聞きましょう】
ということです![]()
○子どもの心や体も健康な状態を心配すること
○子どもの将来を考えること
○子ども自身の幸せを願うこと
全て子を想う親の愛として、
当然のことです![]()
押しつけるために整理するのではありません。
大人たちの応援の仕方「見守り方」を
一致させるための
大切な共有です![]()
今の状況でも大人だけで
できることはたくさんある![]()
周りの大人は少し子ども自身が元気になったら
「こうしよう」「あれをしよう」
と理想や描くものを一致させること![]()
この準備をしておくだけで、
すぐに子どもの意欲に応じて
対応することができるのです![]()
そしてその選択肢が多いほど、
こども自身の道も増えていく![]()
周りと比べて
「子どもを動かすこと」よりも
サポート体制を整えること![]()
大人だけで必ずできることです![]()
自分で動きたくなるタイミングで
できるサポートを増やしてあげること![]()
おススメは紙やスマホの中にでも
まとめたことを残しておくこと![]()

