息子のこと【その後】 | 6歳娘ココ【2歳で自閉スペクトラム症】といわれました。

6歳娘ココ【2歳で自閉スペクトラム症】といわれました。

発達障害の娘と、家族の記録。
1歳半健診で自らおかしいとうったえ心理士さんと繋がる。
2歳4ヶ月で自閉の傾向があると言われ、2歳6ヶ月で弟(ショウ)誕生。2歳10ヶ月で療育開始(母子通所)3歳1ヶ月で自閉スペクトラム症【アスペルガー】タイプと正式に診断済。


連絡帳に
小児科医の見解を書いた上で
『でも毎日長い時間見てくださっている先生方の見解気になります!心配なとこ、教えてください。専門機関に相談を検討します!』
と書いて登園させました。


するとお迎えの時、担任の先生が出てきて
(延長保育してもらってるので、いつも担任の先生が出てきてくれるとは限りません。)

「専門機関にとかそういうことは私たちも思ってなくてー(>_<)私たちとお家の方とでしショウ君の成長が促せたら~と思ってのことでしてー(>_<)💦」と


私が過敏になって、ヒステリックに一人悩んでただけみたいでした😅
気になること書かれるので連絡帳が億劫になってしまって、ここ数ヵ月、書いても短かったり書かなかったりしてたんですけど急に切羽詰まった文章をびっしり書いてたのでビックリしたんだろうなタラーごめんなさい。



文章だと固くなったり微妙なニュアンスとか伝わらなくてだめですね💦
(こまさんの言う通りだ)



あらためて、気になること教えてもらいました。

1、体幹面
・遊んでいるとき寝転んでしまう
・ご飯食べている時だんだん、椅子からずれてきてしまう
・靴を取り、しゃがむ時こけてしまう

2、
・朝の準備がまだ小さいからもあって、なかなか覚えられない


等あげられました。
遊び方の工夫や、丁寧に教えることで発育促せていけたらと思いますとニコニコ



ヒステリックくそババアがお騒がせしました、、、
上に発達障害児が居ると超絶過敏になってしまうんですよ笑い泣き!!!!!





それにしても良かった。
いや、まだシロ確定ってことじゃないのは分かってるんですけどね。



続々、言葉出てきてます。

・(車が来るので、ココに向かって)
「ねぇねー!くるま!あぶなーい!」

・ (私がココを怒っていて)
「ママ!ねぇね めぇした ダメ!」

やはり、ココよりは断然早いのでいちいち感動してしまいます。