発売されたばかりの期間限定チョコレート。

ロッテ『紗々』の“飴色和栗”



 

期間限定風味のパッケージデザインには、日本古来の伝統色が用いられます。

この秋冬限定色は、“飴色”。



 

「飴色(あめいろ)」


*色再現は、DIC COLORGUIDEの値参照

よく、料理のレシピで「玉ねぎを飴色になるまで炒めて…」とあります。

玉ねぎは、炒め始めると透き通ってきて、長く炒めると飴色に。


「飴色」って、日常生活の色表現では、玉ねぎ以外に使わないと思うんですが…??
 

なんで、「飴色」なんでしょう…はてなマーク



フリー画像


飴とは、水飴のこと。

水飴は透明ですが、昔は、麦芽を煮詰めて作っていたので、半透明の褐色だったそうです。

 

関西名物の冷やし飴の色ですね。



画像:いらすとや

 

麦芽と言えば、ビール。生ビール
そういえば、ビールも飴色???

 

パッケージ裏の飴色の説明に、

時間の積み重ねを表す色

とあります。

 

なんだか、いい色に見えてきます。


 

これを読んで、わかった気がします。びっくり

なぜ、炒めた玉ねぎを水飴の色に例えるのか!!

甘みと旨みが凝縮された色は、じっくり時間をかけないとあらわれない色だから!?

かな・・・??

 

関連記事

 

ラブレターお知らせ

色の選択を増やしてファッションで活用

色彩マスター×ファッション講座@東京

テーマ:『基本10色を自由に使いこなして、ファッション配色の達人になる』 

本コース概要は、こちら

 

色の勉強が初めての方、

本コースの体験をご希望の方は、体験コースへどうぞ。

体験コース概要はこちら 

 

 

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラー
にほんブログ村