今日行われた全日本大学駅伝。

 

襷をつなぐ、大学駅伝ファンの私。

 名古屋~熱田神宮~伊勢神宮へと駆け抜ける選手たちを、テレビ中継で観ていました。

 

仲間への想いと総合力。
個人競技でありながら、団体戦。
ライバル選手との駆け引き。
思わぬ番狂わせ。

 

駅伝が面白い理由は色々挙げられますが、私は各校の色にも注目です。

今大会は、「」の闘いでした。
プラウドブルー」VS「東海ブルー

 

優勝は、20年ぶりの神奈川大学。

ユニフォームの色は、「プラウドブルー」。

 

Wikipediaによると、

もともとは「プラウドブルー」の呼称はなく、神奈川大学でも紫紺色と広報してきたが、箱根駅伝の実況でプラウドブルーと連呼された結果、現在では大学公式サイトでも「プラウドブルー」も表記されるようになった。

とあり、駅伝ファンには親しまれています。

 

シード権争いには絡んでくるかな?とは言われていましたが、最終区での逆転優勝。

 

実は、描いた写真通りだったのかも…?

 

選手たちの「き誇り」。

清々しい激走でした。

2位は、先月の出雲駅伝を制した東海大学。

 

去年までは、「スカイブルー(水色)」でしたが、建学75周年記念の新色ユニフォームに。

深い青になり、「東海ブルー」と紹介されていました。

 

両校とも、伝統色や正式な色名にはない呼称ですが、ユニフォームの色はそっくり。

 

今日は、青空と「プラウドブルー」と「東海ブルー」に染まった伊勢路

昨年の覇者「フレッシュグリーン」の山学院大学も、このままでは終わらないはず!

 

お正月の箱根駅伝も楽しみです。走る人

星「箱根駅伝の襷の色は?(2018年)」の記事は、こちら

 

ラブレターお知らせ

色のしくみと配色を理解してセンスアップ

■配色センスアップ体験講座@東京 
『色の活かし方』を体験してみませんか?

ファションの配色セオリー『3色までに抑えるとまとまりよく決まる』を基に、

・色のしくみ
・色の選び方やまとめ方のコツ
・バランスのよい配色の考え方
などをお伝えします。ぜひ、気軽に学びにお越しください。

➡『配色センスアップ体験講座』の概要、開催日程は、こちらへ