ごちそうを食べる機会が多い
年末年始。
ついつい、お酒を飲み過ぎたり、
食事でカロリーを取りすぎたり
してしまうことも…
この5色を食事に取り入れると、
彩りも美しく、栄養のバランスも
よいとされています。
5色は、適当に決めたのではなく、
中国から伝来した陰陽五行説に
関係し、日本の節句行事には
重要な意味を持ちます。
1年の初めに食べるおせち料理。
重箱の中は、何色ですか?
●赤:吉兆、長寿、魔よけ
●黄:金銀財宝、尊さ
○白:清浄
●黒:魔よけ
おせち料理には、「食の5原色」
の緑●が見当たらないですね…。
緑の食材と言えば、葉もの。
日持ちしにくいので、三が日分の
保存食でもあったおせち料理には、
向かなかったのかな?
あまり馴染みがありませんが、
「ちしゃとう」という旬野菜が
おせちに使われるそうです。
アスパラ似た緑の茎を、縁起のよい
竹に見立てたんだとか…。
また、緑の葉は料理の引き立て役
として使われ、防腐効果もある
ようです。
例えば、葉らんは、重箱の料理の
仕切りに便利です。
常緑樹の松は、飾りとして、
長寿や健康を意味します。
おせちの語呂合わせも知ると、
すべて食べたくなりますよね…。
例えば、
・鯛は、めでたい
・昆布巻きは、よろこぶ
・黒豆は、まめに働く
・海老は、腰が曲がるまで長生き
おせち料理は、江戸時代に庶民に
広がり、明治時代に「めでたさが
重なるように」と、重箱に詰める
ようになったそうです。
江戸時代の平均寿命が30~40代
と言われています。
「1年を無事に過ごせますように」
きっと、そんな願いが重箱の中の
料理と色、言葉遊びに込められて
いるんですね…。
もういくつ寝るとお正月 🎶
来年への思いを込めて、新しい年を
迎える準備を続けます。