三重県、松阪〜伊勢神宮への旅

続きます。

新型コロナウィルスの

終息宣言が出たら

また行きたい。

そんな伊勢路の記録です。

前回までの記事は








にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへに参加中

にほんブログ村←クリックお願いします❣️




伊勢路たびの目的地


伊勢神宮へやってきました。


まずは外宮から


お参りします。


外宮の無料駐車場に車を


停めることができました。




手水舎は

コロナウィルス対策として

柄杓を使わなくて済む工夫が

なされていました。

水が通る木の枠に

小さな穴が複数開けられており

そこから流れる水で

お清めする仕組みでした。

なるほど〜ガーン





外宮の案内図を確認して


いざ、城内へ。


あ、現在地は


北御門口なんですね。


表参道じゃなかったけど


まずは正宮からお参りします。





背の高い木に囲まれた参道。

神聖な空気が

流れている気がする〜キラキラ



外宮の正宮がみえてきました。

外宮のご祭神は

トヨウケノオオミカミ(豊受大御神)

ご神徳は

衣食住をはじめとした産業の守り神

だそうです。

正宮では、ご挨拶をするのみ。

願い事は、別宮でします。





木漏れ日すらも

神々しいキラキラキラキラキラキラ





なんだか

気持ちも清らかになる気が

しましたよラブラブ




外宮の御守りは


勾玉(マガタマ)の形。


珍しいですよね。





厩舎には


真っ白な神馬がいました。


名前は笑智(えみとも)号。


かわいい💕


次は、内宮へ向かいます。






内宮の有料駐車場に車を停めて

参道のお店をチラ見しつつ

内宮へと向かいます。

お店も気になるところですが

まずは、お参りしてから

ゆっくりと見たいと思います。





内宮への

鳥居⛩

みなさん、きちんとお辞儀してから

通っていらっしゃる。

つい忘れそうになりますが

帰りも振り向いて

お辞儀しますドキドキ




五十鈴川。

昔は、この水でお清めしてから

お参りしたそうです。

本当に綺麗な水で

小魚が泳ぐのがよく見えましたよ。






内宮の正宮へと向かう道。

砂利を踏み締めて進みます。

実はこの後

もう一度、

正宮の下まで動画を撮ったはず

なんですが

2秒で切れていたんです。

操作ミスだとは思いますが

ちょっと怖かった。。アセアセ




撮影できるのは

この石段の下まで。

奥に見える正宮は

撮影できません。

内宮の正宮は

皇大神宮といい、

皇室の御祖神であり

日本人の大御祖神である

天照大御神をお祀りしてるところ。

全国の神社の本宗です。




幹周り10メートルあるらしい

神宮杉。

みんなに触られて

木肌がツルツルでした。

他の細い木は(といっても太い)

触られないように

コモ巻きされていましたよ。





 伊勢神宮にお参りするのは

2度目。前回は夏でしたから

次は、秋にも訪れたいなぁ。

どうかコロナウィルスが

収まりますように。



伊勢神宮→




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへに参加しています。

にほんブログ村←click please!




にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ