こんにちは。
食学ミネラルアドバイザー
のえこです。![]()
前回特集したの第7の栄養素
ともいわれるファイトケミカル![]()
今回は、そんな植物のもつ
栄養素を自分の体に効果的に
摂り入れるためのコツ![]()
を伝授しちゃいます![]()
![]()
ファイトケミカルについてはこちら![]()
抗酸化力たっぷりの
ファイトケミカルを、
普段の食卓に効果的
に取り入れて
いきましょう![]()
ポイント①
7色を意識すればいい!
「フィトケミカル」は
色素に表れてくるので、
細かい分類を覚えなくても、
彩りを鮮やかにしていくことで
自然とバランスよく摂取できます。
まずは7色を意識してみましょう![]()
赤色
【リコピン】
トマト、スイカ、金時人参、柿
【カプサイシン】
トウガラシ、赤ピーマン、赤パプリカ
橙色
【β-カロテン】
人参、かぼちゃ、
みかん、柿、あんず
【ゼアキサンチン】
パパイヤ、マンゴー、
ほうれん草、パプリカ、
ブロッコリー
黄色
【フラボノイド】
大豆、玉ねぎ、パセリ、
レモン
【ルティン】
かぼちゃ、トウモロコシ、
キウイ、ブロッコリー、
ほうれん草
緑色
【クロロフィル】
ほうれんそう、
ブロッコリー、
モロヘイヤ、
ピーマン、ニラ、
オクラ
紫色
【アントシアニン】
紫キャベツ、なす、
ブルーベリー、黒豆、
ぶどうの皮、紫いも
黒色
【クロロゲン】
ごぼう、コーヒー豆、
じゃがいも、なす
白色
【イソチオシアネート】
大根、ブロッコリー、
長ねぎ、キャベツ、
ワサビ、白菜
【硫化アリル】
にんにく、玉ねぎ、
らっきょう、長ねぎ、
セロリ
色を意識するだけなら、
簡単だし、楽しいですよね![]()
![]()
ポイント②
皮ごと食べる!
フィトケミカルは、
皮や生長点や根っこに
多く含まれているんですよ![]()
なので、皮ごと調理する
ことがおススメです。
ポイント③
もったいない精神を大切に!
ミネラル視点でみた
ときに重要なのは、
「一物全体」といって
その素材を丸ごと全部
いただくことなんですね。
私たちにとっての「食べ物」
でもじつはみんな生命体なんです。
🐷お肉もそうだし、
🐟お魚もそう、
そして
🥕野菜だって、
本来人間に食べられるために
存在しているんじゃない。
子孫をつないでいくために
存在しているんです。
その「相手の命」を「自分の命」
に変えていただくのが食事です。
だから、
相手の命を丸ごといただくことで、
相手のもっているパワーを
自分の命に変えることが
できるんですよ。![]()
「今、皮膚が弱い子が多いのは、
野菜の皮を剥いて食べる習慣が
根付いているから。」
なんて指摘している人もいます。
野菜(相手)の皮も
いただくことで、
自分の皮膚も強くなる。
と捉えてみると、
納得できる部分もありますよね。
物事をどうとらえるかは
人それぞれ自由ですが、
私は、だから、
もったいない精神
大事にしたいと思っています![]()
もったいない、もったいない、
もったいないばぁさんになろう![]()
![]()



