こんにちは。
食学ミネラルアドバイザー
のえこです。![]()
今回は、第7の栄養素とも
いわれるファイトケミカル![]()
について教えちゃいます![]()
じつは 野菜の色 は
ファイトケミカル
っていう栄養素の
表れなんですよ ![]()
ファイトケミカルって何?
「フィトケミカル」
※「ファイトケミカル」とも言われます。
というのは、野菜や果物に
含まれる成分のことで、
よく耳にする
「ポリフェノール」や
「大豆イソフラボン」や
「β‐カロテン」などの
総称のことなんですよ![]()
その種類は1万種以上
あると言われています。
このファイトケミカルが
注目されている一番の理由は
「抗酸化力」の高さ![]()
![]()
抗酸化力とは!
「抗酸化力」いうのは、
「酸化」を防ぐ作用のこと![]()
「酸化」っていうのは、
皮をむいたりんごが赤く
なってしまうことだったり、
鉄がサビてしまうこと
だったりですね☝
それが、私たちの体にも
起こっているのです![]()
![]()
「活性酸素」って
やつが働きすぎると、
正常な細胞まで
壊されてしまうので、
体の中でこの「酸化現象」
が起きてしまうんです‥
体の中にこの「活性酸素」
が多くなってしまう原因
としてあげられているのが、
- 大気汚染
- 食生活の乱れ
- 医薬品
- 喫煙
- 電磁波
- 放射線
- 紫外線
- ストレス
- 激しい運動
etc
避けられないものばっかりじゃーん![]()
そう。だから、
植物のもつ「抗酸化力」
を分けてもらって
健康になろう![]()
というわけなのです![]()
植物だけが持っているファイトケミカル
この「抗酸化力」を、
人間は持っていないんです![]()
植物だけが持っているんです![]()
なぜだと思いますか![]()
それはね、植物が
「動けない」からなんです![]()
![]()
私たち人間や動物は
動くことができますよね。
だから、危険だなと思ったら、
逃げることができるんですよ![]()
でも植物は、
逃げることができないの‥
たくさんの紫外線を
浴びせられても
逃げられない‥
といった中で、
自分の身を護るために、
自身で「抗酸化力」
を強くしていく必要
があったのです。![]()
だから、
それぞれの植物が
それぞれに「フィトケミカル」
を持つようになった
というわけなんですね![]()
ファイトケミカルの特徴
フィトケミカルという
成分が多く含まれる場所は、
皮や種の部分
それは、外界との接点である
皮や生長点である種や根や
芽の部分を強くして、身を
護っているからなんですよ![]()
![]()
見た目や味でわかる
ファイトケミカル
見た目の色の鮮やかさ
味としては
「苦み」「渋み」「辛み」
これも外敵から守る
ための手段と理解すると
わかりやすいですよね![]()
ということで次回、
抗酸化力たっぷりの
ファイトケミカルを、
普段の食卓に効果的に
取り入れるコツを
伝授いたします![]()
お楽しみに~![]()
\新鮮有機野菜が届く/
オーガニック宅配
頼んでみない?
こだわり№1
「大地を守る会」


