Hi, how are you?

なんと今日はわたしのアメリカ生活24周年記念日!!!クラッカー


24年って長いですよね!
自分でもその数字には驚いてしまいます。

けれどもその24年前にNYCに渡ってきた日のことは
今もまるで昨日のことのように鮮明に思い出すことができます。

それだけ特別な日だったからですよね。キラキラ

自分で言うのもなんですが、
わたしにはそんなふうに印象深く忘れることのできない日というのが結構多いです。
それは自分の人生をフルに生きているからだと思っています。

最近、日本では「ゆるい生き方」が流行っているようですが、
ただ「ゆるい」だけだと、何もせず、何の感動も味あわないまま、
人生は過ぎていってしまうのではないかと思います。

せっかく生きているのだから、自分が体験したいと思うことを体験したり、
夢をかなえたりしながら生きていきたいとわたしはいつも思っています。グッド!


そしてニューヨークでの暮らしはわたしにとっては
そんな夢のひとつだったわけです!ドキドキ

しかもわたしは自分のこの24年間のアメリカでの生き方に誇りを感じています。キラキラ

なぜかというと、同じアメリカで暮らす日本人にも様々なタイプがいて、
ただアメリカで暮らしているというだけではたいした意味はないことも多いのですが、
自分自身はそのちょっと挑戦的な環境を選ぶ中で、
とても大きな成長をしたと感じているからです。グッド!

もちろん苦労も、問題も、失敗もたくさんあったけど、
そういうことを通して自分は精神的にも、経験的にも、知性的にも、人間的にも、
とても大きくなれたと感じるのです!

同じニューヨークで暮らす日本人でも
日々、日本人コミュニティーの中ばかりでゆるく生きていれば
20年たとうが、30年たとうが、たいした違いがなかったりします。

何十年たってもひどい英語しか話せなかったり、
また、英語は普通に話せても
あまりアメリカ人やアメリカ文化、習慣を理解しておらず、
日本人以外の人たちとのコミュニケーションがうまくいかない人たちというのは結構多いのです!

もちろんそれが悪いことだとはいいませんが、
それだとせっかくアメリカにいるのになんかもったいないなあとわたしは感じるのです。


日本はユニークですばらしい国ですが、とても限定された特殊な環境の国でもあるため、
アメリカで暮らしてみたいと思う人たち、もしくはアメリカを知りたいと思う人たちは
いつの時代にも、どの年代にも多いと思います。

そしてわたしはそういう人たちに情報やインスピレーションを送ることのできる貴重な人間の一人なのだと、最近ある重要な友達と話すことで改めて気づきました。


そんなわけで、これからこのブログでは英語のレクチャーに限らず、
わたし自身のしたアメリカでのユニークな体験だとか、
自分自身の思いだとか、
そういうこともたくさん語っていきたいなあと思っています。合格


自分の国以外の国で自分の言葉以外の言葉を話し、
自分が育ってきたときとは違う文化習慣の中で生きること、
それは面白いけど、決して簡単なことではないです!

けれどもそんな体験で自分という人間はとても豊かになれます。ラブラブ


自分自身がアメリカ暮らしを夢見ていた時に
「こういう話を聞きたかった!」って感じるような、
興味深い話をたくさんご紹介していこうと思っています。グッド!

ただ聞くだけでも面白い、普通はあまり聞けない、
それでいてリアルな体験を伴う話ね!

どうぞお楽しみに!ラブラブ


Image result for new york in the 1990's


Hi! 
またまたご無沙汰しておりました。

いろいろとお勧めしたいショーなどはありつつも、
久しぶりになってしまいました。あせる


今日のテーマ、いくつか思いつくものがあったのですが、
これにしました!

"Trump: An American Dream"

ドナルド・トランプのドキュメンタリーです。
Related image



このドキュメンタリーの興味深さは
昔から(1960年代~)の footage, interview が数多く紹介されているところです。

トランプがどんな人間なのかが様々な角度から見えてきます。
(昔のニューヨークも見られますよ^^)

positive image を与えることも negative image を与えることも意図されてはいず、
neutral に事実が伝えられていると思います。


ここではあまり私自身の個人的な political view をあからさまにしたくはないのですが、

2016年にトランプが大統領になった時に
「これは素晴らしい変革となることでしょう」
・・・・・などと、アメリカの政治も、トランプがどんな人なのかも知らずに
他人事のお気楽なコメントをした "spiritual" を名乗る日本人たちなどがいたようで、
非常にイラついたことがありました。(笑)むかっ

そんなこと、もしアメリカで言ったら多くの人たちから罵倒されたことでしょう。
実際にわたしたちの日々の暮らしに大きく響いてくることなのですからね。

金持ちの保守派の白人たちはおいしい思いができても、
わたしのような移民などには実際にひどい目にあっている人たちがたくさんいるのです!

そんな意見をネットで発言するなら、
せめて少しでも何が起こっているのかを勉強してからに欲しいと思ったものです。

せめてこのドキュメンタリーを見ていただきたいです。


このドキュメンタリーは、理解するのに
最低中上級程度の英語の comprehension の力が要るので、
初級者の英語の勉強には不向きですが、
もうすでに英語で日本語字幕なしで
ほぼシンプルな映画の内容を理解できるくらいのレベルであれば、
よいチャレンジになると思います。

英語中上級以上のレベルの人は英語字幕をつけて見てみてください。

このドキュメンタリーは英語だけでなく、
アメリカについて知るのにもよいので、そういう意味でもお勧めです。

もし理解できない場合は日本語字幕をつけて見てみて下さい。

知っていると、アメリカ人たちとの様々な会話についていきやすくなると思います。

Episode は4回に分けられて紹介されています。
2017年11月に放送されたもので、ネットフリックスで見られます。


2016年にトランプが大統領になり、
今現在アメリカは真っ二つに分かれて大変なことになっていますが、
その日本人のお気楽 "spiritual" の人の発言
「素晴らしい変革になる」ということも、
まんざらでたらめではなくなる可能性もまだあると思いますので、
今がアメリカのがんばり時というかんじがします。




Related image




Hi! ココ・ディヴィッドです。

ここ何回か、英語で見られる
面白いテレビドラマのご紹介をさせていただいてますが、
今日もまた一つビックリマーク


わたしはアメリカのドラマのほかに、
イギリスのドラマもとても好きで、
古いものから新しいものまで結構見ているのですが、

今日はなんと、
オーストラリアのテレビドラマのご紹介をさせていただきますチョキ


"Miss Fisher's Murder Mysteries"
・・・という、2012年から放送されたドラマです。

少し古めですが、
最近ネットフリックスに出ていて、初めて知りました。


オーストラリアのドラマって初めて見たのですが、
このドラマはとってもチャーミングでしたよ。ラブラブ

Image result for miss fisher's murder mysteries



このドラマは、舞台は1920年代のオーストラリアで、
内容はそのタイトルの通り、推理サスペンスドラマですが、
年代が年代なだけに、
昔の classic, old-fashioned な推理小説を
思い出させるようなものです。

でも、探偵が女性というところがとても粋です。

家のインテリア、服装、車なども classic, old-fashioned なので
とってもおしゃれな感じがします。

人間の立ち居振る舞いも
今とはぜんぜん違った時代だと思うのですが、
若い者が素朴でピュアでシャイだったり、
性別によって男女で振舞い方がぜんぜん違ったり、
その時代の感じをよく出していると思いました。

推理サスペンスとしては classic, old-fashioned でも、
それがまた、別の世界に連れて行ってくれるようで、
とっても楽しいです。

主役のMiss. Fishier を演じている Essie Davis が
粋でファッショナブルでとても素敵です。

大人の女性、プロフェッショナルで強い女性の魅力を
とても強く感じさせられます。

女性なら大人の女になりたいと思わさせられるような素敵さ!

まるで男性が若い女性をもてあそぶように
若くてメチャクチャ good looking
handsome
な男性たちと遊ぶところも
なんだかとてもカッコいいのです。

そしてこのドラマ、時代が1920年代、
主役が粋な大人の女性なので、画面もとてもおしゃれで美しい!



Image result for miss fisher's murder mysteries


このドラマは3シーズン、34話あります。
(一話は60分弱)

英語はスタンダードでまあまあわかりやすいですが、
時々昔風の表現だとか言葉が出てくるので、
「なんだろう?」って思うことがあるかもしれません。

(でも実際に昔つくられたドラマを見るよりは
ずっとわかりやすいです)

English subtitle
英語の字幕をつけながら見ると、
そういう言葉や表現も拾うことができるのでお勧めです。グッド!

毎回いっていることですが、
日本語の字幕は使わずに、英語の字幕で見ることをお勧めします。

それではぜんぜん理解できなくてつまらないという場合は
一度だけ日本語字幕で見て、大体の内容を把握したら、
その後で何度か英語の字幕で見るようにするといいと思います。

いつもいつも英語のドラマなどを見るときに
日本語の字幕をつけていると、
英語力の進歩のしようがありませんし、

第一、英語のドラマを日本語で理解しようとすると
実際の雰囲気とぜんぜん違ってしまうので、
ドラマの面白さ、リアリティーが
半減以下に減ってしまうと思います。

吹き替えなんてもってのほかです!
ぜんぜん違うドラマになってしまいます!


最初はわからなくても
何度も見ているうちに英語は聞こえてきます!


Good luck!



Related image





Hi!
ニューヨークのココ・デイヴィッドです。

ずるずると肌寒さを引きずるニューヨークの春ですが、
ようやくジャケットなしでも歩ける気候になってきました。

最近は夏のように暑い日も数日ありました。


ここ2回のブログで、
「英語でテレビや映画を見よう!」
・・・ということで、
わたしの好きな番組2つをご紹介させていただきましたが、
実はご紹介したい番組はそのほかにも山ほどあるのです!

非常に目が肥えていて、批評の厳しいわたしですが、
アメリカやイギリスの番組って
面白いものが本当にたくさんあるのです!


ドラマや映画が好きであれば、
そういうものを英語で見ることは何よりも
実践英語力を高めることに役立ちます!

特に会話力を高めたい場合は一押しのお勧めです!グッド!


ただし、それをする際の秘訣が点が三つあります。


1、日本語の字幕は絶対に使わないこと!

  英語のまま、英語の字幕を出して見ることをお勧めします。

2、できるだけ長い時間見ること。
  日々の習慣にしてできれば毎日見ること。

  できるだけ長い時間、そしてコンスタントに
  言語に触れることが大切です。
  全部を理解する必要はないので、
  たくさん英語に触れましょう。

3、面白い番組を選ぶこと!
  つまらないものだと続きません!


そんなわけで今日も
面白いものをご紹介させていただきます!グッド!


今日お勧めするのは
"Seinfeld"

1990年代にアメリカで大人気だったTV番組です。合格


Image result for seinfeld


この番組は Larry David Jerry Seinfeld によってつくられた Comedy で、
そのユニークなスタイルが受けて、大ヒットした番組です。

Jerry Seinfeld はもともとコメディアンで、
この番組の中では本人を演じています。

メインキャラクターは4人で、Jerry のほかに
George (Jason Alexander)
Elaine (Julia Louis-Dreyfus)
Kramer (Michael Richards)

この4人のコンビ、キャラクターが最高に面白いです。グッド!


また、この番組を書いた Larry David のユーモアのセンスは
ほかには見ないようなユニークさで、
それが病みつきになるんです!

当時のアメリカ人の多くが本当に病み付きになって、
土曜の夜は家で Seinfeld を見ていた人が
多かったんじゃないかと思います。

それどころか、90年代当時子供だった人たちの中にも
Seinfeld geek たちがいるようで、
その人たちは今も繰り返しあの番組を見ていて、
登場人物たちのすむ部屋番号まで知っていたりするみたい!

すごい熱狂ぶりですよね!


私自身はちょうど渡米した頃(1994年)流行っていたのですが、
最初はやっぱり理解できない部分が多かったです。

特にこういう番組は普通のちゃんとしたストーリーのものよりも
理解しにくいと思います。

でも、当時のアメリカ人の彼氏がこの番組を好きで見ていたので
わたしも一緒に見ていました。


アメリカのTV番組って、何度も何度も再放送されるので、
その後も何度も何度も同じエピソードを見る機械があって、
そうやって見ているうちにいつの間にか
空でセリフが言えるくらいになじんでいました。

今でも時々見たくなって一気見したりします。
(・・・とはいっても9シーズン、9年分のエピソードがあるので
一度に全部は見れませんが)

特に気分が落ち込んでいる時は、
Seinfeld を見て大笑いするだけで軽くなるので、
そういう意味でもこの番組は大好きです。


最近見るときは Hulu などで、
英語の字幕をつけて見ていますが、
そうすると、今まで勘違いしていた単語や表現をよく発見します。

そうやって見ることでさらに英語力がついた気がします。グッド!


Seinfeld は National TV で放送されていたものなので、

カースワードなどは出てこず、
またきわどい言葉、Nudity などもなく、
柔らかで、比較的わかりやすいと思います。


後に Larry David は
"Curve your enthusiasm" という番組もつくり、
本人が本人の役で出演していますが、
こっちはかなりヤバイ言葉などがたくさん出てくるので、
いろいろと面白い言葉、表現などは学べますが、
英語の初級者、中級者には理解がかなり困難かもしれません。

でもその番組も本当に面白い!

Larry David 天才です!グッド!


内容については、この番組、そもそもが

"the show about nothing"
なので、
短く説明するのが難しいのですが、
90年代の30代の若者たちの日々を
Larry David の独特なセンスで
面白おかしく描いたものです。

全部で9シーズンで、
一日2エピソード見ても、しばらく持ちますね。
(1エピソードは30分弱)

特に英語が中級レベル以上であれば
なんとか楽しく見れると思うので、
是非見てみてくださいね。グッド!




Image result for seinfeld




わたしは現在
ニューヨーク州ロングアイランドの果てに住んでいるのですが、

ここはものすごく美しい高級別荘地であると同時に
なーんにもない場所なのです。


特に冬は家にこもりっきりになりやすくて、
そのため普通の状況のとき以上にTVを見てしまいます。

ここに住んだこの2年は本当にたくさん見ました。


アメリカのTVドラマって、いいものが結構多いのに驚かされます!


ここ1年くらいの間に見たものの中で
前のブログでご紹介した "Stranger Things"に
負けず劣らずはまったもののなかに、

"Jessica Jones" があります。

これもまた、観るのが止まらなくなって
すごい勢いで観ました。

ネットフリックスで、2シーズンまで出ていますが、
2シーズンとも本当にド迫力で素晴らしかった!

シーズン1がすごかったので、
シーズン2はひっぱれるかなあとちょっと心配したのですが、
シーズン2もとってもよかった!

シーズン3が楽しみでたまりません!!!

Related image



MARVEL のスーパーヒーローの話ってもともととても面白いし、
ドラマや映画もかなりよくできていて、
どれ観てもいいものが多いのですが、

そのなかでも "Jessica Jones" は一番よかった!グッド!

女性が Main character だからっていう理由だけではないと思いますよ。


英語の勉強には英語の subtitle (字幕)とともに
(日本語字幕ではなく、英語字幕!)
英語で面白い映画やTV番組を見るのが一番!


これはわたしがよく言うことですが、
面白い番組が多いと
遊びながら英語の勉強もできるので最高ですねグッド!


ただ・・・・・・

"Jessica Jones" はスーパーヒーローものの中でも、
かなり大人向けの内容で、

Violence
Drinking
Drugs
Sex
Murders
Cruelness
Crimes

そういった「ちょっとイケナイ内容」がとても多く含まれていて、
Curse words の登場なども非常に多く、

英語力のレベルに関わらず、
口語的な英語に慣れていないと、
ちょっと comprehension にてこずるかもしれません。

ビジネス英語用の英単語集の単語を全部知っている人も
口語に慣れていない場合
理解できない部分がいっぱい出てくると思いますよ。


でも、本当ーーーに面白いし、
こういったドラマからは生きた英語が学べるので、
是非観てみてください!

ネットフリックスでシーズン2まで観られます。グッド!

 


Image result for jessica jones