9月に入るといつも思い出すのが「9.11」
あれは本当に忘れることのできない出来事でした。
2001年のNYCでのテロ事件を知らない人というのは
世界中でもほとんどいないのではないかと思います。
当時私自身はNYCのアッパーイーストサイドに住んでいました。
わたし個人的にとっては結婚した翌年。
ニューヨーク生活も7年になる頃で、
ニューヨーク生活も板についてきた時期でした。
そんなことが起こらなかったら、特になんてことのない普通のよく晴れた美しい一日だったはずの日。
その日、朝目覚めると、うちの彼がテレビをつけて叫びました。
"World trade center is on fire!"
あまりにも尋常じゃない言葉にわたしの脳は最初その言葉を理解することができませんでした。
自分もテレビを見ると、本当にワールドトレードセンターのビルのひとつが燃えていました。
それを見ても最初は脳が状況を理解することができず、
少ししてビルが崩れ落ちていくのを見た時、初めて
ただぼんやりと「なにかとんでもないことが起こっているらしい」と感じました。
けれどもそれに対してまったく反応ができなくなっている状態でした。
その日、わたしの住んでいた付近は雲ひとつない快晴で、
ワールドトレードセンターからは結構離れているその地域は平和な美しい景色でした。
けれども人の心にも、街にも、目には見えない真っ黒な濃く分厚い闇が襲ってきているような感じが常にしていました。
当時はEメールなどほとんど受け取ることもなかったのに、
その日は普段はほとんどつながっていない人たちまでたくさんの人たちが「大丈夫?」とメールをしてきました。
(してこなかったのはわたしの家族だけ 笑)
そしてその後は少しずつこの街で起こったことを痛切に思い知らされていきました。
すぐにサブウェイのサービスは止められ、特に14thストリートから下にはしばらくの間電車が走っていませんでした。
テレビで見る画像には本当にすさまじいものがありました。
ワールドトレードセンターから少し離れた場所で報道する人は
突風が吹いてきた途端、一瞬にして全身灰まみれになって、まるで石像みたいになるし、
ビルの窓の外のふちに逃げてきた人たちがどうすることもできずにそこから飛び降りる映像は今思い出しても悲しさと恐ろしさに涙が出ます。
どれだけ怖かっただろうか?
そんな死に方しなきゃならなかった人たちがいるなんて!
そして帰ってこない愛する人たちを探す人たち。
その数も半端ではなく、特にダウンタウンには数え切れないほどの張り紙!
それを目にするだけでこちらも心が真っ暗になり、泣けてきました。
わたしたちの住んでいたアップタウンでさえも結構そんな張り紙を見ました。
ワールドトレードセンターにいた人たちだけでなく、
消防士たちなども多数が亡くなりました。
本当に言葉では表現し切れないほどの感情、思いがその出来事の中にありました。
その後、しばらくの間、街には大きな悲しみと、嘆きと、怒りと、恐れのエネルギーが渦巻いていました。
わたしは当時、学校で子供たちに日本語を教える仕事をしていたのですが、恐怖に学校にこれなくなってしまった子も何人かいました。
私自身は父にNYCは今、とても危なさそうだからしばらく日本へ帰ってくればと言われました。
けれどもわたしとしては決してそんな気持ちにはなれませんでした。
確かにわたしも怖かったけど、だからといって彼を残して自分だけ日本へ帰って、
たとえ自分は死ななくても彼や友達が死んじゃったりしたらどうだろう?
・・・そんなふうに想像してみて、やっぱり違うなあと感じたのです。
「自分はニューヨークの人だ!ここはわたしの家だ!」・・・そう思ったんですね。
つらくても、怖くても、ここで一緒にこの街と生きていこう!
ここでみんなと一緒にこの時を乗り越えていこうと!
「9.11」は本当に恐ろしく、腹立たしく、悲しい事件だったけど、
それによって、NYCで生き残った人々は何かを学んだんです!
日々のなんでもないシンプルなことが、ただ生きているということが
どれだけ幸せで素晴らしいことかということを!
その証拠にその二年後に起こったNYCのブラックアウト(大停電)の時は
ニューヨーカーたちはそれをとてもスムーズに助け合って乗り越えることができたんです

そのときの話はまた改めて書きますが、
あの日はますますニューヨークに誇りを感じた日でした。

:fill(transparent,1)/flickr-JoelAltschuler-wtc-sunrise-57c4655d3df78cc16e9bc9c5.jpg)