4才女子のキラキラグッスや、わけのわからない宝物のあれこれ…
分類するにもしきれないモノたちが、いろんなところから出てきます。

小さなものを、そのモノよりも少し大きなビンに入れてみたところ、キラキラ効果倍増(?)で、それなりに分類できているような気がします。

そこらへんで拾ってくる小さな石、葉っぱ、キラキラ光る系の色紙の切れはし、キラキラのキャンディの包み紙。

キラキラ 

それを何に使うということもないのでしょうけれど、集まってくるのですね。

『お友達にもらった・・』と言っていたりするので、4才女子は、そんなもんなんでしょう。

ビンに入っているだけで、ちらばらずに、それとなく片づいている気がします…私が。

最近は、小さなモノをみつけると、『これ、どこに片づけよ~。 ママ~新しいビン、な~い?』と聞いています。


折り紙であれこれ作るようになって、折ったり切ったり貼ったり…のモノたちも増えてきます。

すぐに捨てられるモノもあれば、捨てられないモノ、制作途中のモノなどもあります。

色紙も、束の中から、1枚づつ使ってくれればいいのですが、バァ~っと広げた中から、数枚選んで使います。

広がったモノを片づけるのがイヤになって『ママ、手伝って~』と甘えてます。


小さなモノを、ビンに入れるようになって気づいたこと…

“小さなものを小さく収納するだけが正解じゃない”
ということ。

私は、小さなモノは小さく省スペースに、大きさの合ったところに収納すべき・・だと思っていたのですね。

小さなものを大きくみせると、片づけやすいモノもあるのです。

折り紙は、折り紙よりも大きめの箱の中(箱のふたなど)で広げると、その範囲からは広がりません。



持っているおりがみケースは、子供が片づけるには、ジャストサイズすぎて片づける気がおこらないようです。
もう少し大きくなると、ちゃんと入れることも苦ではなくなるのかもしれません。
年齢に合ったモノもありますね。

収納は、“余白”も大切にして、詰め込み過ぎない・・と言われますが、片づける気にさせる適当な大きさの器をみつけることで、作業がスムーズになることもあるのでしょう。

そんなことを考えていると…
自分にとってのジャストサイズをみつけることも、楽しくなってきました。

もうすぐ誕生日の私へのプレゼントだと言いながら、チューリップを折ってます。

チューリップ 

こんなチューリップも、増えてくるのです。