温泉を堪能し、食べ切れなかったごちそうに未練を残し、
お部屋の窓辺に飛んできたつばめさんに別れを告げて、
翌日は上田です。
お部屋の窓辺に飛んできたつばめさんに別れを告げて、
翌日は上田です。
どうしたら効率よく行きたいところを回れるかいろいろ考えて
「旅タク 真田幸村のふるさとと上田城半日コース」を申し込みました。
別所温泉の宿屋までお迎えに来てくれて、上田駅前の「幸村公騎馬像」から始まり
「上田藩主居館跡」「砥石城下」「真田氏歴史館」「真田氏館跡」「真田氏本城跡」
「長谷寺」「角間渓谷」「上田城」を詳しい解説つきで巡ってくれるというものです。
9人乗りの大型タクシーですが、この日は私と妹、それとやはり姉妹で参加された
オバサマ2人の4人の乗客でした。
「旅タク 真田幸村のふるさとと上田城半日コース」を申し込みました。
別所温泉の宿屋までお迎えに来てくれて、上田駅前の「幸村公騎馬像」から始まり
「上田藩主居館跡」「砥石城下」「真田氏歴史館」「真田氏館跡」「真田氏本城跡」
「長谷寺」「角間渓谷」「上田城」を詳しい解説つきで巡ってくれるというものです。
9人乗りの大型タクシーですが、この日は私と妹、それとやはり姉妹で参加された
オバサマ2人の4人の乗客でした。

あちこちでさんざん見た感のある幸村公の騎馬像は上田駅前にあります。
逆光だけどそういう細かいことはドライバーさんは余り気になさらずに
とりあえず要所要所で撮ってくださいます^^;(ありがたいことですわ^^)
逆光だけどそういう細かいことはドライバーさんは余り気になさらずに
とりあえず要所要所で撮ってくださいます^^;(ありがたいことですわ^^)

真田氏歴史館では語り部さんが私たちについてくださって展示物を見ながら詳しく説明して
くれます。
NHKの番組で鶴瓶さんと哀川翔さん(後藤又兵衛役でしたね)が来られたときの話とか
真田の末裔の方々の今とか、いろいろとミーハー向けの話やら裏話も交えての解説は
とてもおもしろかったです。
このツアー参加者だけがもらえるという真田氏の年表を見ると、真田氏の名が初めて歴史に
登場してきたのは応永7年(1400年)のことで、最初は「真田」ではなく「実田」と書いたらしい。
ふむふむ^^
くれます。
NHKの番組で鶴瓶さんと哀川翔さん(後藤又兵衛役でしたね)が来られたときの話とか
真田の末裔の方々の今とか、いろいろとミーハー向けの話やら裏話も交えての解説は
とてもおもしろかったです。
このツアー参加者だけがもらえるという真田氏の年表を見ると、真田氏の名が初めて歴史に
登場してきたのは応永7年(1400年)のことで、最初は「真田」ではなく「実田」と書いたらしい。
ふむふむ^^

真田氏本城跡です。
幸村の祖父幸隆が築城したと伝えられています。といってもなーんにもないけどね。
幸隆は30年前の大河ドラマ「武田信玄」に出てきますね。真田は武田氏家臣でしたからね。
幸村の祖父幸隆が築城したと伝えられています。といってもなーんにもないけどね。
幸隆は30年前の大河ドラマ「武田信玄」に出てきますね。真田は武田氏家臣でしたからね。

道端のお地蔵さんへのおさいせんはしっかり六文銭^^

すばらしいながめでした。これなら敵が近づいてきたらすぐワカル!!
山々や地形はその昔と変わってないでしょうから
幸隆や昌幸や信繁たちがきっと今ワタシが目にしている同じ景色をながめていたに
ちがいないと思うと・・・うーー感動する!!^^;
山々や地形はその昔と変わってないでしょうから
幸隆や昌幸や信繁たちがきっと今ワタシが目にしている同じ景色をながめていたに
ちがいないと思うと・・・うーー感動する!!^^;

ドラマの撮影地がありました。
信繁がきりちゃんとうめちゃんに櫛だったかな、おみやげを買ってきて
きりちゃんに渡したシーンはここで撮影されたとか。
それにしてもこの日は1日じゅうこんな青空でした♪♪
信繁がきりちゃんとうめちゃんに櫛だったかな、おみやげを買ってきて
きりちゃんに渡したシーンはここで撮影されたとか。
それにしてもこの日は1日じゅうこんな青空でした♪♪
(続く)