さて前回、岡田みな子さんのランチ会で「スルッとうまくいく方法」を伝授してもらい、
〈「価値」について書き出す〉ワークを家でやってみた。
と、ここまで書きました。
みなさんも「お金」や「仕事」など、気になるワードでしてみましたか?
ノートに「お金とは○○である」
が並んだと思います。
ネガテイブな思いでも、ポジティブでもいいんですって。
で。
それが・・・
当たり前だけど・・・
公式のようになっていて、
ずーっと守っている、決めていることなんです。

私の場合
「価値」とは
・なかなか手に届かないもの
・見えないもの
・人それぞれ違うもの
・古いといい
・
・
・
たくさんつづく
ちょっ・・・
ツッコミどころ満載なので、それも書き出します。
・なかなか手に届かないもの
→すぐ手に取れるものには価値がない?
・見えないもの
→見えると価値が下がる?
・人それぞれ違うもの
→誰かと同じものが好きだと価値が低い?
・古いといい
→新しいものには価値がない?

えーとですね。
私は私の生み出すものにあまり価値を感じなかったんですね。
だって価値があるものって
・なかなか手に届かないもの
・見えないもの
・人それぞれ違うもの
・古いといい
だったから。
価値があるものにしようとすると
「なかなか手が届かなくて、見えなくて、人それぞれ違って、歴史ある古いもの」
にしなきゃいけないのwww
むずかしーーー笑
難問すぎるーーーー笑
それでまた掘っていったら
「誰かに喜んでもらえること」
って出てきた。
ちょっちょっ待ってーーーーー涙
「誰かに喜んでもらえるもの」
ってそれっぽく聞こえるけど
誰!?
しかも喜んでくれてる人もういるよ!?
で?
何故、他人基準?
恐ろし…。
ホントに難しすぎるゲームを好んでしていました。
これは取っておく。
これは捨てる。
整理整頓して、改めて決め直しました。
イージーモードへ♡
そしたら、すぐに現実に現れまして…
かなりビックリw
また書きますね〜

(お気持ち制のオープンレッスンもされています)
決め直しもすっごく簡単なの
