朝からのタイムスケジュールはこちら。
午後からわりと詰め込んでいく。
続きです!
【19時】
夕方ついに初大屋根リングに上がってみる。
ライトアップも始まり周りのイルミネーションと浮き上がって見える大屋根リング✨✨
素敵ぃぃぃ・・・
✨

眺めも最高!!
広々とした通路にこれだけもの木が敷き詰められて重厚感を感じます。
一歩一歩に重みがある・・(猛烈に疲れていた足のせいではない…ハズ笑)
そしてここで今日一番の選択!!
見どころであるプロジェクションマッピング&水と空気のスペクタクルショーに行く(予約はない)か、お土産店に向かうか。
さあ、どっち・・??
子供たちの希望を聞くと、まさかの
おみやげーーッッ!!!



女子はお土産好きですよね~。
まぁショーは予約もなかったのでちゃんと見れるか分からないしね、、、
それが終わってお土産屋さんへ行くと大混雑が予想されたので今回は大人しくお土産を見て帰ることにしました!
公式のお土産屋さんは全部で4店舗
東ゲート付近に2店舗
大丸松坂屋百貨店
大きい暖簾が目印。中に入ると待ち構えている迫力あるお相撲さん。
「ジェラピケ」や「ベイクルーズ」などとのコラボ商品も。
丸善ジュンク堂
「ドラゴンボール」など数種類の人気漫画とのコラボグッズがあります。
西ゲート付近に2店舗
近鉄
お菓子などオフィシャル限定の品も多く取り揃えています。
JR西日本クループ
店舗自体が鉄道駅を彷彿とさせる近未来的なデザイン✨
ここでは日本各地の有名なご当地お土産を万博オリジナルボックスにセルフで詰め合わせることができます♡
北海道の白い恋人や広島もみじ饅頭、京都八橋などのご当地土産14種類の中から好きなものを8個選べます。お土産にも喜ばれそう
(同じものは2個まで)(ここ行きたかったーー!!)

我が家は帰りが東ゲート(電車)だったので大丸松坂屋と丸善ジュンク堂の2店舗へ行きました。
旦那さんの謎セレクトのお土産達はこちら笑
【20時10分】
買い物も満喫して東ゲートから出ると向こうの方で(万博のエリア外?)
バ――ンバー――ンと上がる花火ッ✨
万博の外で上がってる・・?
USJ?ちがうか・・?
結構長い時間上がってましたが、万博の余韻に浸りつつ足早に駅に向かいました。
以上、我が家の万博タイムスケジュールになります!!
ここからは行ってみて感じたことをつらつらと。
まず混雑状況
この日は週末だったのでかなりの混雑を予想していましたが、
『全然混んでない・・・』
と感じました。
広いしパビリオンも多いので分散されてたのかなという印象。
来場者数を調べたら9万人でした。
10万人がひとつの目安かな・・超えると混雑を感じそうです。
この日直前まで結構な雨予想でした。
(結局降らなかった。ホッ。)
そのおかげで予定を変更された人もいたんじゃないかと推測。(チケット期間中2回まで来場日変更可能)
初日は14万人(関係者2万人含む)。
行ったお友達の話ではすっごい混んでたようです
(ですよね)

1時間以内の待ちならある程度許容範囲なのかな。
どのパビリオンも表示の待ち時間より短い時間で入れることが多かったです。
ユニバやディズニーみたいな数時間待ちなどはなかったので(そういうパビリオンにはいかなかった)その辺りも楽しめた理由の一つだったと思います。
事前準備をしていけば10万人くらいまでなら何とか混雑を回避できる術はあるのかなぁと肌感覚ですが思いました。
どのくらい歩いた?
覚悟していましたが結構歩きました

その目安、2万2千歩!!(まめこ超個人調べ笑)
我が家は夕方に一度だけお店でゆっくり食事をしましたが、それ以外の休憩の時間はそんなに取ってなかったので歩いた方だと思います。
行かれる際は2万歩くらい歩けるようにトレーニングして行ってもいいかも

(ハードなトレーニングを強要)
そして大人は次の日あちこちが痛いです笑
(子供は当日足が痛いと言ってましたが、次の日はなんともなかった・・・さすが)
あと・・
ゴミ箱多い、椅子も多い
空いている椅子もあちらこちらで目にしたので、座ろうと思えば休憩できるところがわりとあった。
総括
色々言われていた大阪万博だったけど、
我が家はとても楽しかったし行って良かったです

なんならせめてもう一回行きたい!!
次は電力館と関西パビリオンと噂のイタリア館に行きたい!!
ユニバもいいけどやっぱり万博は学びがありますね〜

特に子供達。
世界の国も本やテレビで目にすることはあるけど、やっぱり異文化に触れて実際体験できる機会ってそんなにないし、それぞれの国の歴史や日本との関係などを理解することで世界がとても身近なものに感じられたようです♡
また持続可能な社会のため、これからは微生物やバイオの力を生かしていったりさらには医療の現場で実用化されるまでの歴史も長女にとって興味深い内容だったみたい

当初より少しづつ改善や修正をしつつ、快適な万博になってきているのかもなと思いました。
夏はちょっと想像つかないけど、そこまで暑くないうちに、そして秋になると駆け込みでめっちゃ混むと聞くので行かれる予定の方は気候と相談しながら早めの計画が良さそうです

ではでは長くなりましたが万博レポはこれにて終了ー!!
お付き合いいただきありがとうございました♡