小学校の登校状況&出願!! | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中3(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小6息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。


こんばんは〜照れ



3連休が終わり、火曜日は小学校の3学期の始業式でした。1月は全休と言うご家庭もあるかと思いますが、わが家は登校させています口笛




クワ太の通う学校は、中学受験過熱地域にあるので、例年、2/3に登校する6年生は各クラス10人未満、7割受験、5割学区外進学と言われています。




始業式の欠席は3名。
2名サピ、1名早稲アカ。



水曜日の欠席は9名、うち、受験のための出席停止扱いが7名でした。




欠席者、意外と少ないですよね。
中学受験ブログを読んでいると、全休派が多そうに感じますが、昨年、1月第3週に学校公開に行った時に6年生の教室を見ましたが、欠席は5-6人かなと言う程度だったので、ちょっと驚いたんですよねー。




クワ太は登校するのが面倒そうでしたが、「2/5とか2/6に大荷物で登校するのも嫌でしょ。荷物置いてらっしゃい」と言うと、うーん「確かに」と言っていました。
    



下校時に、受験予定の子達で「いつから休むか?」と言う話をしたそうで、2週間から10日前ぐらいから、と言う人がほとんどだったとか。




学校の先生からは「体調管理などで受験日前から休む場合は、先に連絡して欲しい。事前にやってもらいたいこともあるから」と言われているそうです。




卒業まであとわずかですものねー。学校ともきちんと連携して、受験が終わって学校生活に戻ったときに、居心地が悪くないようにしてあげたいですよねウインクこの時期ですから、文集やスピーチの準備なんかもあるようです。うちは転校が多かったので、自分だけ知らない、準備できていない状況をできるだけ避けたがります…




我が家は2週間前からの休みかなと思っているので、そろそろ連絡帳出さないとー。




ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3



そして、今日から出願。まずは2/1校を出願しました。あとは、フローチャートに従って、合格ならこちら、残念ならあちら…となりますが、



ハリネズミ「お母さん、その計画大丈夫??データが消えて、出願が間に合わない、とかない??」って🤣




2月の勝者にありましたね、そんな場面…。ま、大丈夫だと思いますが、申し込みの締め切りが各校マチマチなので、出願し損ねるのがほんと怖い…入学手続き期限、入学書類受領の有無、要確認ですあせる




ちなみに、全てが上手く行った場合、2/3はチャレンジ予定だったのですが、出願は1月中でした…。良い方向のシミュレーションをしていなくて、今日気付きました(笑)今日気付けて良かったです💧




みんな悔いのない受験になりますように照れ