小6、伝統文化を知らな過ぎる&中3、暇そう過ぎる | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中3(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小6息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。    




こんばんは〜照れ




12/29、サピは珍しくお休みでした。昨日の夜、さて、何をしよう…積み残しは色々とあるし、サピはいつもながらにオマケプリントが盛りだくさんで、やることは尽きないのですが、何をやるのが最も効果的なのか…と考えていたら、




ハリ子がクワ太にハリネズミ「あと少しだよ?大丈夫なの??」と聞いている声がしました。




あとでクワ太にハリ子からのアドバイスはどんなものだったのか聞くと…




通常の復習は控えめにして、自分が苦手だと思うところをやり直した方が良い、と言われたらしい。




そこで、苦手なのは?と聞くと
うーん「算数のN進法。社会は国立公園と雨温図。理科は月と星」




分かっているなら、コアプラをやり直したまへ…と指示して、国立公園の名称暗記に悶絶していました。その後、過去問国語1つやって、昨日の復習の残りをやって、算数の基礎問題プリントを2セット、最後に一般常識・伝統文化プリントをやったら夕飯の時間になりました…。




このプリントが壊滅的で、もはやコント。




うーんなに、このナスビときゅうり(←お盆の牛馬)。なんでピーマンとかトマトじゃないの?」




うーん「節句で休みなのっていつだっけ?あ、端午の節句か。みどりの日だね」



いや、こどもの日だから!!




他にもモンペも菊酒も知らないし、暑中見舞いがいつまでかも知らない…。鏡餅に載っている果物は?って、絶対「みかん」選ぶはず!いやー、常識ないですね💧結構、あれこれ伝統行事をやってきたはずなのですが、興味がなければ身につかないものですねえーん



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3
   

さて、中3のハリ子は毎日、暇そうです💧去年、一昨年より宿題が少ないようで、毎日、寝転んで動画三昧です。一応、半日は部活に行くので、かろうじて許せる感じです。




今日は、本当はお友だちと3人で渋谷スカイに行く予定だったのですが、チケットが要ることを知らずに用意していなかったら、完売してしまったそうで、ならばボーリングでもと言う話になったようですが、お友だちの一人が、




ハリネズミ「お母さんに年末に出かけるのはダメと言われたらしくて、流れた〜」と。




年末に出かけたらダメなのか。知らなかったな…。ただ、最近、友達と出かけることが増えて、良く臨時のお小遣いをねだられているので、来年はしっかり管理しようと思っています。3月、7月、8月、12月の4ヶ月に遊びに行くことが多いので、1回1500円で各月に3回遊びに行くとして18000円をお小遣い以外に補填可能。多分、足りないでしょうね…




ではでは。
明日からお正月特訓ですね!お弁当作り、頑張りましょう!!我が家は明日は焼豚です♡