ボリュゾの成績、やっぱり国語ができない&希望大学決まる | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中3(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小6息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございます照れ  




毎日、ほんとに飛ぶように過ぎていきます…。サピオー3回目は理科は58と大健闘でしたが、そのほかがイマイチで、結局、過去2回とそれほど変わらない結果でした。




でも、実は第2回サピオーは理科が悪くて42。他3教科の足を引っ張っていた感じだったので、この同じ教科の偏差値16の差が分からん…。




と思っていたら、先輩ママさんから「ボリュゾにいると成績は乱高下するものだから、最終的に重要なのは、受験パターン。いかに安心して試験を受けられるか」




高校受験だと、そこまで一つの教科の成績が安定しないことはないから、この現象は、小学生特有なのかなと思うよ、と。




昨日やった過去問。
ここは1月に受験予定で、合格をいただけたら大喜びで制服までオーダーしちゃおうかしら、と思うぐらいなので(クワ太の第一志望は別の学校。私もクワ太の推しの方がクワ太にあってる、とは思う)、是非とも安心できる結果が欲しいところですが、



算数 合格者平均まであと1点 
理科 合格者平均より10点近く上
社会 合格者平均マイナス6
国語 合格者平均マイナス12




厳しく現実を受け止めて、多分、国語で受からない。国語〜!!!!




でもね、このテストを一緒に直していて、本当にクワ太が国語ができないことが分かりました!また時間があれば別記事に…。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


ハリ子はもはやお弁当を渡して送り出すのみ。お友だちの学校の成績とそのお母様とのやり取りを伺うのが結構面白かったりします。




英語が出来て、
他の教科は平均に行くかどうかと言うお友だち。
「お母さんと昨日2時間進路について話したー。結論は期末テストがんばろう、だった(笑)」とか。




進路ね…
ハリ子は勉強は好きだけど、多分、興味を持って学びたいことが見つかってないはず。でも、ハリ子に、




「そう言えばさ、早稲田大学にはハリーポッター研究会があるよ!」




と言ったら、早速ネットで調べて、充実した活動ぶりに、ハリネズミ「早稲田行くわー!!」って。進路より先に希望大学が決まったらしい(笑)



今週のお弁当。1枚撮れず。