相変わらずの男子的約束、学校説明会、そしてお弁当。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中3(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小6息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございます照れ




今日は第3回目のサピックスオープン。クワ太は近隣校舎で受験するので、お友だちと出かけていきました。




近隣校舎は数駅先の駅近で、絶対迷わないロケーションですが、自転車禁止。で、お友だちが徒歩で迎えに来たので、歩いて最寄り駅まで行きましたが、最寄り駅までは自転車でいいのでは…💦自転車も徒歩も10分かそこらの違いだし、歩いた方が運動にはなりますけどね…。




このお約束、そもそも「待ち合わせ時間決めた?」と聞いたら、




うーん「◯◯が朝、ピンポンするって」




と言うので、すかさず横からハリ子が、ハリネズミ「だからそれは何時じゃい??」と突っ込んでました。お友だちのママの連絡先、私知らないからね(笑)。連絡をとって時間調整することもできず、朝、ちょっと早めのピンポンに慌てて出て行きましたとさ…




6年生男子の約束…
まだこのレベル…ガーン




低学年の頃はお友だちと約束してきて会えないって男児アルアルでしたけどねぇ。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3



昨日は学校説明会に行ってきました。持ち偏差値マイナス5程度、2/3以降の後半日程の共学。この辺りの日程になると倍率がかなり上がるので、苦戦した場合はグッと偏差値を下げて合格をとり、4日・5日に再チャレンジとしたいところ。




ですが、うーん。




施設は超一流、環境も駅からのアクセスも文句なし。進学実績は許容範囲。説明会で案内のお手伝いをしていたり、発表をしてくださった生徒さんはとても良い感じだったのですが…




校内見学中に、校内が広いので案内の生徒さんが何人も立ってくれていたのですが、手伝いではない子が案内の子に「何やってんの?」「この人たち何?」と聞いていて、「学校説明会だよ〜」みたいなやり取りをしているが聞こえてしまった(苦笑)




そもそも、その子達は、狭い通路を女子3人で横に手を繋いで歩いていて、説明会に来た保護者とすれ違っても手を繋いだままショボーン案内の子もそれを注意していない。




さらに、学校の最寄駅でコーヒー☕️飲んだ後に改札を入ったら、先程説明会で登壇して立派なプレゼンをしてくれた子が、7-8人集まっていて、改札からの動線を塞ぐ感じになっていた…。
 



それ、ダメだと思うなぁ。
住んでいる地域が、私立中高が多い地域だけど、改札内で待機している生徒はほぼ見かけないのだけど。




立派な説明会も
立派な文化祭も
立派な生徒さんの様子も
もちろん大切なのだけれど、




学校を見るときは「じゃない生徒」「じゃない時間」の様子をより観察している保護者って多いと思うなー。




でも、この学校も2/3は8倍!!
サピックスの先生も保護者面談で「偏差値と言うより倍率」とおっしゃっていましたが、後半日程はなかなか厳しい。




NやY偏差値でボリュームゾーン(45-55)にあたる学校に関しては、日能研だと、80%偏差値表以外に門外不出の実績ベースの資料があって、実際の校舎実績を見ながら受験校をアドバイスしてくださるらしく…うむ…ボリュゾ男子、大丈夫かな…




今週のお弁当。

ササミカツ、レンコンの金平など。


唐揚げ。


ミートボール、ジャーマンポテト。


焼肉、豚汁、蓮根と雑魚の金平。


肉じゃが。


芋煮風、カボチャ天。


さて、そろそろ修学旅行の荷造りせねば!!