小6、併願校の好感度アップ&中3、お小遣い問題 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中3(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小6息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



こんにちは〜。




夏休みも終わり、そろそろ文化祭の時期ですね!!6年生、気分転換に文化祭に行っている時間はないのですが、受験予定の2校は、去年のうちに行けなかった学校なので、文化祭訪問はマスト。




難しいですよね…
4年生では、そもそもコロナで文化祭がオープンではない学校も多く、去年は予約ありで激戦。それでも、去年もクワ太と憧れ校&併願2-3校行ったんですけど、併願はそこじゃ無かった…。





色々と書きたいことはありますが、何から書こう。とりあえず、先日行った学校説明会でのお話から…。




私、毎回、先生を捕まえて「中学から高校への進学率はどのくらいですか?」「何人ぐらい外部にでますか?」「高校への進学条件、留年条件は?」と聞いているのですが、先日は行った併願校は高校進学率はほぼ100%とのお答えラブ





例年、高校から出る生徒さんは、ゼロか居ても2-3人。高校進学も留年も「10段階の1か2」を取った場合が基準なので、出席や提出物も勘案して成績をつけるため、病気などでどうしても、と言う場合以外は救えます、と。





明確かつ真摯な回答で好感度アップ⤴️⤴️





説明会では素晴らしい実績を上げられた生徒さんしか登場しませんからねー。↑のような質問しても、言い淀まれる先生もいらっしゃるのですが、「上の子の学校で、勉強についていけなかったり、頑張り続けたくないからと高校から出ると言う話も聞いて…」みたいな話をすると、ふっと顔つきが変わって、実情を話してくださいます。




某学校で、なんとか聞き出した答えが「1割はいません!!」だった時には、受験候補から外しました…。250人ぐらいの学校だったので、それは多いとの印象でした。




この併願校、今の第一希望校よりかなり近いし、ちょっとだけ入りやすいはずなので、もう本命でもいいかも(笑)ま、両方過去問やって文化祭に行って、本人に決めてもらおうと思います。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


ハリ子の方は、学校が始まりましたが、文化祭やら体育祭があるので、まだなんとなくふわふわしてます。




最近、どうしようかなーと思っているのが、遊びに行く時のお金。みなさん、どうしてます?




うちは、とりあえず交通費はPASMOチャージで親持ち。映画のチケット代、遊園地の入場料も親持ち、食事代は1000円補填。カラオケやスタバはお小遣いから。月のお小遣いは3000円。





ちなみに、本と文房具は請求ベースで親持ち。雑誌とCDはお小遣いから。




けど、長期休みでちょこちょこ出掛けると、それなりに出してるなーと思ってしまう。学業に影響しない限り、遊びに出る回数に制限は設けていないので…。言われるがままにお金を出して遊ばせて良いのかなと思わないこともなくて。





男の子だとお腹空くから、お小遣い足りないですよね。。。学校に食堂やら自販機がいっぱいあるとお小遣いがすぐに無くなりそう。我慢はどこまでさせるべきなのか、色々悩ましいなーと思います。