おはようございます〜。
サピックス6年生のクワ太。今週末から土特+SS(日曜)が始まります。サピの先生は、保護者会で、
「一番復習が必要なのはSS。次に通常授業。過去問の時期ですが、過去問ばかりやらないように。授業を大切にしてください」
と。
うん。
それは分かります。
だって、過去問は2度とその学校では出ないけど、当てに行ってる授業プリントは出るかもしれないですものね。で、先生方は簡単に、
「土特の復習は、土曜日中にさらっと。SSの復習は月曜、火曜授業の復習は水曜…と翌日に復習して、土曜の午前中は過去問に空けてください」って。
聞いている時は出来そうに思いましたが、うん…なんかクワ太には無理そう⤵️⤵️⤵️
授業の復習以外に、最優先のコアプラと漢字があった…それらは朝勉でとサピの先生は軽く言うのでしょうけど、朝は学校の宿題やって行くので精一杯💧就寝が11時過ぎになるので、朝は起きられない



悩ましい…
夏期講習中から、この「サピに振り回されている」現状をなんとかしないと、「難問を解きちらかして、結局、身につかない」と言う状況が断ち切れないと感じて、ちょっとサピにお願いのお電話をしました。なんとか、上手く回るようになるといいのだけど。







さて。
ハリ子はそう言えば中3で、中3の夏休みと言えば、「論文」の学校も多いですかね?私も私立一貫校を卒業していますが、中3で論文を書きましたし、学校説明会で論文の話を伺うこともあります。
ハリ子は公民の授業の一貫で論文を扱っていましたが、男子校Hでは、中3で週1回「論文」と言う授業があり、これを提出しないと高校への進学は認めないとのお話でした。
この論文が、また「フィールドワークあり」と指定されているのが面倒で、単なる調べ学習ではない…(Hの先生は、最悪調べ学習でもいいから、最終的に絶対に出してもらう、という言い方をされていましたが)。
論理構成
課題設定
インタビューやフィールドワーク
新聞の利用
書籍からの引用
課題に対する独自の視点での提案
難しそうでした。
小学生のときは国語女子で、今でも読書好き、文章を書くことには抵抗のないハリ子でも、そもそものテーマ設定や論理構成には随分と悩んだようでした。
仕事柄、校正だけやってあげましたが、まぁまぁな感じで書き上がっていたと思います

これをさ…
毎学期書く某男子校、ほんと、すごいなって思います
もちろん中一の書く枚数は少ないようですが。ただ、掲示板で「親子で頑張ったのに評価が…」みたいなコメントも複数見かけたので、親が手伝っているご家庭も一定数いそう。中学生になってまで…

ではではー。
良い一日をお過ごしくださいね。