中3、中間試験結果から考えること&今週のお弁当 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中3(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小6息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
 


こんにちは〜照れ




今日は晴天ですね。先週末の大雨、我が家は首都圏在住ですが、やはりかなり降って内水氾濫を起こさないか心配な2日間でした。大雨の被害に遭われた方が一日も早く日常を取り戻せますように。




ハリ子の学校は昨日は休校でした。休校の連絡が早かったので、お弁当を作ってしまうこともなく、のんびり朝寝ができました💕先週は運動会やら学校説明会やらで忙しかったので、休みが嬉しいラブ




さて、ハリ子の定期考査。中3になり新しく始まった教科、高校生課程に入ってかなり教科書が難しそうになった数学と理科系科目が鬼門でした。


  

ある日の夜、最後の英語のテスト返却を翌日に残して、平均88点。平均90点を超えられるか?!と話していて…ふと計算して…




ハリネズミ「100点取らないとムリだ…」




と気づいて早々に諦めていましたてへぺろ結果、英語は94点で平均89点でした。数学で数式の途中で数字を書き間違えたり、国語で漢字ミスの減点があったりしたようで、ハリネズミ「それぞれ、あと1点ずつなら取れたな〜」と悔やんでいました。





高校課程に入り、授業はかなり難しくなっているようですが、ハリネズミ「定期考査はそこまで難しくない。むしろ、ここだけは理解しないと次に進めないと言う部分を必ず出題してくるから、先生達、すごい考えてるなって思う」




だそうです。なにやら上から目線(笑)。でも、私は、中学高校の定期考査は順位付けではなく、学力の定着を図ることが目的だと思うので、ハリ子の学校のスタンスに大賛成です。




ま、たまに、英語なんかは、問題が簡単だと差がつかないから面白く無い、なんて言いますけどね。それはそれ。




と言うことで、私も、学校説明会に行ったとき、質問できそうな先生がいると、担当科目をお伺いして「定期テストは平均点何点ぐらいを目安に作られていますか」と言った質問をしています。7割前後だといいなって思ってます。




ちなみに、学内順位、クラス順位も不要だと思っているのですが、これは女子校は平均点と分布だけと言う学校もありますが、男子校で何かしらの順位を出さないところには出会ってないです。





クラス順位は出すけど、学年順位は出さないとか、主要教科だけまとめてとか、完全に比較可能な状態にしない学校はありますけどね。順位が出ない学校をご存知でしたら教えてください照れ訪れてみたいと思いますラブ




ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3



今週のお弁当。
プルコギ風。お弁当が面倒なときはいつもこのメニューです。


人参とインゲンの肉巻き、キンピラなど。


牛肉弁当、芋天、インゲンとベーコンのバター炒め。


豚汁とそぼろご飯。


肉団子とジャーマンポテト。ピリ辛高菜添え。


また来週も頑張ります照れ