小6男子&中3女子、読書のお話 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中3(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小6息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




こんにちは〜照れ




今日はお仕事がお休み。先週はお仕事のない日に2日間、学校説明会に参加したので、久しぶりのお休みですスター




一人になれない土日祝日は、私にとっては勤務日みたいなものなので(笑)、子どもたちがいるのも幸せだと自分に言い聞かせながらも、




思春期、うっとおしい…




と心の中で唱えるのが休日の常です(笑)。





さて、あまり記事にはしていませんが、ハリ子と私は読書好きで、最近読んだ好きな本をご紹介したいと思います。「良い本読んだ〜」と読後の満足感がとても良かったのがこちら。ハリ子は、ハリネズミ「東野圭吾、天才!!」と言ってました。




大きな事件が起きないのに、どんどん先を読みたくなる。けれど、読み終わるのがもったいない気持ちになる…。テーマは、老い、継承(笑)。東野圭吾さんも歳を重ねられたのだろうなと思いますが、愛読者の私も同じように歳を重ねました。




ほんわか幸せな気持ちになる、ドラマ化にオススメなのがこちら。際どい話題はないので、小学生でも楽しんで読めると思います。2巻目も合わせてどうぞ♡イケメン兄弟の優しさに癒されますよー。


同じような系統で、こちらも。お料理の描写がとても美味しそうで、お腹空きます(笑)こちらも、ほんわか系のお話で、小学生から安心して読めます。こちらは、今のところ3巻まで出ています。





そしてね。
読書を全くしなかったクワ太。基本的に漫画専門で、今までは「科学探偵」シリーズが精一杯でした。




で。
4月のサピックスオープンで国語40台の偏差値(国語Bは30台だったし💧)を持ち帰ってきたクワ太をみて、なんだか吹っ切れて、もうサピの勉強は深追いしなくていい、と思ったんです。




「勉強は今のまま(適当な感じでいいから)1日10分、本を読んで」 




とクワ太に伝えました。だって、この半年ぐらいはそれなりに宿題やってたけど、それでも成績が上がらないなら、読書習慣がついた方が人生得じゃない??いちおう、科学探偵は面白いと読んでいたので、ここから初めて…(2巻出ています)





その後は、角川つばさ文庫の「ぼくらの7日間戦争」!これがどハマりで、その後、このシリーズを何冊も読んでいます。新しい本を買うと集中して1日で読むことも照れ


クワ太が、本を読んで、ここが面白い、こんな展開が想定外だったと話してくれるのは、国語の偏差値が50を超えるのより嬉しい💕 




まぁ…  
ぼくらシリーズは、ハリ子は4年生で面白いと読んでいましたし、それも角川つばさ文庫ではなく普通の文庫の方でしたけどね💦でも、まだクワ太には、つばさ文庫のルビが必要なんです。ガリレオも、文庫本があるのに、児童書版をわざわざ購入しましたしね。





ぼくらシリーズをしばらく読んで、読書が楽しくなったら、ナミヤ雑貨店の奇跡やかがみの孤城を勧めてみようと思います照れそうそう、ぼくらシリーズは…「天使」は避けてます(笑)


 

男子にオススメの本があれば、ぜひ教えてください♡