小4、新5年サピ2日目理社、からの現実逃避 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 



こんばんは〜ウインク



さてさて。
平均サピ男子のクワ太、金曜日が第2回目の授業でした。理科社会の日です。



理科社会については保護者会動画で5年生のテキストについての説明がなかったのですが、見た目はそれほど変わりナシ。



理科は相変わらずの分量ですが、4年生では4教科で一番楽だった社会の方が難しくなった感がありますね💦



テキスト本文が長いっガーンガーンガーン
   


あー。
これ、ヤバイやつ。
4年生の時、いつもテキストを読まないで問題に取り組んでいて、何度も何度も何度もテキストを読むように言っても、宿題を早く終わらせたい一心でテキストを読まずにいたクワ太ダウン



どうやって取り組ませようかと思っていたら、




ニコ宿題は、まずテキストを読むこと。今日はテーマ1、明日はテーマ2って分けて読んで3日。そのあと問題解いて、前日にデイリーチェック。勘違いしている人がいるけど、問題はそれほど大事じゃないの。最悪、やらなくてもいい。大事なのは、テキストを読むこと。」



びっくり



なんかまともなこと言ってるー!!びっくりびっくりびっくり



言いたいこと全てを先生が言ってくれたらしい💕クワ太本人が「勘違いしてる人」に含まれていることに気付いていないのが、我が子ながら平和な子だと思うけど(笑)



社会って、問題を解いても本人の中に何も溜まらないので、我が家はテキスト読んで、暗記チェックして、デイリーチェックできればまずはOK。基本問題は頑張ってもらいたいなと思いますが…ウインク



理科は、元々大量なのにピッタリ1.5倍の量になっていて…デイリーステップ(毎日解く暗記チェックみたいなヤツ)が10問から15問になってて思わず苦笑えー



多いわ〜⤵️



でも、知識系の復習がサラっと組み込まれていて、良いテキストだなと思います照れ理科は問題が大問8までありますが、うちはやっても大問6までだなーてへぺろイレギュラーな予定があれば4問ぐらいで挫折か(笑)



そうそう。
理科の先生も、問題より「テキスト黙読が最優先」と指示してくださったようで、まずはノートを見ながらマーカ持って、大切なところに線を引いていました。



これが本当に大事桜
ハリ子は、今でも、理科や社会系の授業があった日は、授業当日に習った範囲の教科書を音読しています。その習慣がクワ太にもついてくれれば、と思います照れ

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま

ま、という事で、最低限の宿題を終えて、近くの温泉地へGO!!美味しいご飯に糊のきいたシーツのお布団、温泉に露天風呂からの瓶コーヒー牛乳♨️オリンピックにトランプ。



成長した娘と入る温泉♨️
最高です💕



ではでは合格