こんにちは〜

今日はそろそろクワ太の話題を。ついにサピ新5年生が始まりました💦早いですね…。この間、通塾を始めたばかりのように感じていましたが、もう1年経ったんですね。
さてさて。
クワ太
は、平均であることをこよなく愛する草食系男子。算数と理科がちょっとだけ好きで、社会には興味なし、国語にはアレルギー反応あり。精神年齢はかなり幼めの甘えん坊…。

誰ともトラブルを起こさず、何かの標的になることもなく…と言うタイプですが、受験には不向きな性格だなとも思います。
ですが、一応、同じサピ校舎に通う小学校のお友達(みんな二人兄弟、三人兄弟のお兄ちゃんで精神年齢がクワ太より高い)の影響を受けて、すこーしだけ頑張らないと、と思い始めたようです。
まずは通塾初日。
水曜日なので、学校が4時間授業だったのですが、
「○○君、帰ったら勉強するって言ってた」と言って…。とりあえず、ゲームして漫画を読んでいましたが、徐に学校の宿題を始め、基礎トレと「ベーシック図形60」を5問解き、言葉ナビを3ページ音読し、オヤツを食べて30分昼寝してからサピに向かいました


クワ太にしては上出来♡
木曜日は雪でしたからね…☃️
15時40分に帰宅するなり、雪合戦してくるっ!!とお友達数人と公園に向かい17時帰宅。お風呂に入って、基礎トレ、ベーシック図形5問、夕飯を食べたらコタツで寝ちゃいました





ま、寝るよね〜😅
22時に起きましたが、そのまま歯磨きして寝るように伝えました(笑)雪合戦が楽しかったようなのでそれでヨシ

今日は祝日ですが通塾日。
午前中に基礎トレ、ベーシック図形を5問、国語Aの漢字少しと問題を全問。午後は国語Bの音読と授業で扱った問題の解き直し。
残りは、国語は漢字を毎日少しずつと意味調べ、デイリーチェック用の問題のみでokかな

我が家は御三家狙いではないし、クワ太は国語は今のところ平均以下なので、国語Bは全問解く必要はナシ。授業のノートを見ながら、どの要素が足りなかったのか、それは問題のどこに書いてあるのかを確認しながら、正答を書ければ上出来です








しかし…
国語A、今回は音訓読み、部首、書き順に熟語の作り

四谷大塚カリキュラムだと、それぞれ別の週に出てきてましたよ💧まー4年生の時にやったことを踏まえて、ちょっと難しくなってるかなレベルですが、音訓読みは特に難しいですよね。



大人でも知らん…と言うのも多くて。
肉 ニク
本 ホン
王 オウ
ここあたりは
「ボク、意味分かるって!!なんで音読みなの⁈」とパニック気味でした⤵️


と、役に立たないコメントをしていたお姉さんもいましたけどね(笑)少しでも知識が頭に残るように、お友達の苗字を音訓で分けて遊んだりして、
本田さんは、音訓
橋本さんは、訓訓
水野さんは、訓訓
日本人の苗字はやっぱり訓訓が多いね。音音の人、いないねー。見つけたら教えてね、なんて話をして宿題終わり

やらせ過ぎず、
サボらせ過ぎず、
頑張れたらなと思います
