中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
2022年組さんは今週末辺りが招集日でしょうか制服採寸、楽しみですね。雪の予報が少し心配ですが、足元に気を付けてお出かけくださいね。中学受験って終盤以降、
直前講習で諭吉さまがパタパタ・・・
受験料でパタパタ・・・
入学金でパタパタ・・・
制服でパタパタ・・・
体操服やらシューズやらでさらにパタパタ・・・
そして4月になると定期券代と前期の授業料、9月に後期の授業料・・・
改めて教育ってすごい投資だなーって思いますよね💦我が家はこれ以外に、ハリ子の運動系の部活のユニフォームや道具で年間で7‐8万、スマホに7-8万、冬服のコートで5万(←これは母が買ってくれました♡)かかりました。
そう。
受験が終わると「スマホどうする?」になりますよね。我が家は、中学受験時代はなんと携帯を持っておらず、中学も近いし通学路に交番もあるので、スマホは特に要らないかなと思っていました。
で、入学書類を書きながら・・・・ふと気づく・・・。
「通学中のお子さんに連絡の取れる連絡先(携帯など)」と言う欄がある!!!
ハリ子の学校は、携帯の持ち込みは可、校内での使用は不可なのですが、これって「携帯を持っているのが常識ってこと???」とちょっと驚きましたが、結局、スマホを買うことに。
その頃ランチをしたお友だちママ(ハリ子の日能研友達のママ)は、「うちはキッズ携帯を持っていて、しばらくこれでいいかと思ってたんだけど、学校では朝、先生に携帯を預けるらしくて。スマホの子が多い中で、キッズ携帯を出すのってきっと嫌がるよね。。。」と悩んでいました。結局、スマホにしたそうです。
そして、スマホを買うにしても、アンドロイドかi-phoneか問題もありますよね
我が家は主人がApple大好き人間なので、アンドロイドと言う選択肢はなかったのですが(笑)、少し前に当時中1(難関附属)&中2(私立)の男の子達と話したとき、「携帯はやっぱりi-phoneじゃないと」って話していたんですよね。特に附属の子は「友達はほぼi-phoneだし」って・・・。学校にもよると思うし、その子の興味もあると思うので、入ってから買うのもアリかなーとは思うのですが。
そして、
そろそろPCが欲しいといい始めたハリ子(携帯に制限つけすぎて、youtubeなどが見られないからかも💦)。
さらに、コンタクトにしたいと。こちらは、近視が進行していることもあり、オルソケラトロジーを試そうと思っているのですが、20万近くですよね💦いや~お金がかかる~💴
クワ太の入試休みの様子を書こうと思っていたのですが(笑)、お金の話を書き始めたら止まらなくなってしまいました母が、子育ては、「手がかからなくなったらお金がかかる」と言っていたのですが、正に、と実感しています
もはや節約するだけではお支払いし切れないので、私もパートのお仕事を頑張りながら、キャリアアップのための勉強をしていこうと思います
ではでは。
良い一日をお過ごしください