小6年(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。新小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
前記事の問題集の話の続きを書こうかと思ったのですが・・・昨日、サピックスの先生からお電話をいただいたのでその内容を備忘録として残しておきます
入塾してほぼ1か月たったので(早い!!)、状況伺いのお電話でした。とりあえず、私が得た今後に必要な情報としては・・・
【教材・学習量について】
〇4教科とも、学習量については宿題のみで問題ない。
〇4教科とも、教材に直接書き込んで構わない。5年生以降、ノートにやることも増えてくるので、今は教材書き込み学習でOK。
〇図形などを書く訓練も徐々にしていくので、今は書く必要はない。
【暗記科目について】
〇社会理科に関しては、親がテキストを見ながら暗記チェックをして欲しい。こなし学習で、知識が定着しないことを防ぐため。
〇社会については、1・3・5ページの内容はある程度覚えて、定着させて欲しい。グラフや表は一緒に内容を読んであげて欲しい。
〇社会は、春期講習からは漢字で書かないと✖とする。それまでは平仮名でもOK。
【学習スケジュールについて】
〇土日にまとめて宿題をやるのは避けて欲しい。
〇1日で国算各30分、理社各15分、計1時間半の学習時間が理想。
〇とにかく、毎日4教科にふれさせて欲しい。
学習量とスケジュールについては、多分、宿題だけやるのでは1日1時間半の勉強量には到底足りないと思います。4年生の家庭学習の量としては、NやYWとそれほど変わらないと思うんですよね~。まぁ、まずは、集中していない時間も含めて1時間半なのかもしれませんね。。。
社会や理科に関しては、テキストの情報量はとても多いのですが、実際にデイリーステップと言う問題部分で問われる知識は、基本的な知識のみなので、子どもの学習姿勢によって、かなり差がつくだろうな~と思っています。
どこまで追い込むか・・・。でも、今から親が必死で頑張ってもなぁと思うんですよね💦2人目の親としてはどうもやる気が出ない・・・(笑)。
そうそう。
クワ太の通うサピ校舎の実績と、ハリ子の通ったN校舎の実績を比べて思ったこと。規模が違うので単純に比較はできないのですが、御三家や早慶などへの合格者はそれなりに出ていましたが、around60女子校は両校舎、大差なし。
ハリ子は、劣等感を感じたりせず、無理せず楽しい塾生活を過ごすことができたし、N(と、四谷準拠塾)で良かったんだな~と思いました(笑)。
校舎実績を見ると、大体どの辺りのクラスにいたら良いかが分かりますよね。まずは、上半分、最終的には、上1/4だな。。。と言う心象でした。2021年実績で、サピ近隣校舎から全落ちが複数名出ていると聞いて以来、その可能性がある立ち位置ならば、必ず合格を作る形の受験指導をしてくださる塾・校舎への転塾を常に考えています。もちろん、まずは今の場所で頑張るんですけどね
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください
※アメンバーについて※
最近、リクエストをいただくことがありますが、基本的に以下の条件を満たす方のみを承認しております。それ以外の場合は、こちらからメッセージを差し上げることなく、「承認しない」とさせて頂いておりますので、ご了承ください。
①中学受験ブログを定期的に更新していらっしゃる方。または、ブログをお持ちの終了組の方。
②リクエストに際し、メッセージにて、大まかなお住まいの地域・受験学年をお知らせくださる方。
③居住地域が被らない方。