小6、近況と、良く解いた問題集の話。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。新小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

おはようございます照れ

 

 

 

中学受験を無事に終えたハリ子ハリネズミ。驚くほどあっと言う間に中学受験勉強のない日々に適応し、漫画・読書・ナノブロック(建築系の大作)の日々を過ごしています。学校の宿題も、面倒なのが出ていたので、それにもかなり時間をかけていました。

 

 

 

あと、卒業文集やら、担任の先生へのお手紙やら、卒業関係。「書くことな~い」と唸りながら書いてます(笑)。

 

 

 

中学準備講座に参加されたり、基礎英語などの勉強を始めたと言う2021組の方々のブログを読んで焦っていらっしゃる方もいると思いますが、我が家の娘は、ゼロ(笑)。

 

 

 

ハリネズミ「今、やらなくてもいいでしょ~。4月からちゃんとやるよキラキラ

 

 

 

と言っておりますので、乞うご期待です。。。

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

さて。

 

 

 

ハリ子の受験勉強を通して使用した問題集をレビューしておきたいと思います。クワ太は、勉強欲が低くて今はサピ教材以外に取り組む余力は無さそうですが、今後のために記録を残しておきたいと思います。

 

 

 

ですが、我が家のスタンスは、基本的に「塾のカリキュラムに乗る!」です。Nならばテキスト&栄冠、Y&Wならば、予シリ&演問。これが解けない・理解できていないのに、市販の問題集を使う必要性は感じませんでした。と言うか、そんな余裕はなかったです(笑)。

 

 

 

よく、算数で「数字を覚えてしまうから、違う問題を。」と言う方がいますが、典型題は解法を覚えるためにやっているので、私は解き方を覚えるならそれでよいと思います。


 

 

4年生で使った問題集はこれだけ。N50~N55ぐらいのときに使用しました。育成テスト前に解いておくと、類似問題が出題されることもあり、やってよかったと思っています。N53~N58ぐらいだった5年生の時も、同じ「基本問題」を使っていました。ウィニングステップの方が難易度が高そうですが、ハリ子にはこちらで十分でした。

 

 

 

 

ちなみに、サピ4年履修済の電流・磁石に関しては、サピでも同程度の難易度の問題までしかやっていません(今のところ)。フィラメントの素材「タングステン」や、豆電球だけではなく発光ダイオードが出てきてるので、サピの方が少しだけ知識量が多いなとは思っています。

 

 

 

新6年生が見えてきた5年生の12月頃、組分けテストの漢字が半分ぐらいの点数でしたので、てこ入れにサピ漢を始めました。この1冊だけは6年最後まで使っていて、10回以上回したかも・・・。「2」以降は手が出ませんでした(笑)

 

 

 

 

5年生冬休みに取り組んだのが、きょうこ先生の「はじめまして受験算数」です。解説がとても丁寧なのと、それでも分からなければ動画解説があるので、自学自習できるのが良いと思いました。当時、四谷大塚のCコース、時々Bコースに落ちる辺りに居ましたが、この問題集の「例題」は解ける、「応用」は時々解けない程度でした。敢えて購入してやらなくても良かったかもしれません。

 

 

 

 

 

算数の基礎固めに不安がある場合は、とても良い問題集だと思います。

 

 

 

ただ、予シリもとても良いテキストなので、5年生までで算数の基礎に不安がある場合は、とにかく、予シリの「例題」「類題」をやり直すことを強くおススメします。「例題」「類題」については、「授業で習う」→「週テストまでに1回やり直す&演習問題」→「組分けテストまでにもう1回やり直す&復習回演習」→「長期休暇にもう1回やり直す」と言うイメージで、基礎固めをしっかりやりました。組み分けテストで言うと、120点/200点以下の場合は、「例題」「類題」をやり直すようにと神キラキラ先生から言われていました。

 

 

 

ハリ子は、5年後期の算数はY50スタートでしたが、6年最後はY63までになり、Y60~63の学校の算数過去問は安定して解けていましたので、まだまだ大丈夫ですウインク

 

 

 

ではでは。

今日はこの辺で。

 

 

 

良い一日をお過ごしくださいね。